広島県因島市中学校技術科研究サークル |
![]() |
![]() |
![]() |
自己紹介 兵庫・岡山・広島・茨城から たくさんの参加者 |
鉋台の選択 使う場所で選んでます |
追柾目 (柾目と板目の両特徴) |
![]() |
![]() |
![]() |
八分勾配鉋の仕込み | 一寸八分の墨入れ | 台打ち作業の見本を みんなでじっくり見学 |
![]() |
![]() |
![]() |
刃口をあける 幅広追入れ鑿 口切鑿は一寸四分 |
三角穴を掘る(叩きのみ) | 押し挽きで押さえ溝 |
![]() |
![]() |
![]() |
押さえ溝を切る | 溝を掘る(一分鑿) | 鑿の手入れの大切さを実感 切れの悪い鑿では仕事になりません メンテナンスしてなかったと反省 |
![]() ![]() |
||
兵庫教育大学大学院教授より講話 「ものづくりによる人間形成を礎とした技術科教育の展開について」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
鉋身の当たりを見ては 擦り込み作業 |
当たりを決め透かせる部分を削る | 8ミクロン〜15ミクロン なかなかすばらしい鉋の出来上がりです |
○技術・家庭科における評価のあり方 ○著作権の問題,インターネットにおけるネチケットについて ○ものづくりの基礎基本を大切にした教材教具 ○リサイクルを考えさせるものづくり 等について,貴重な講話をいただきました。 |
・教材でいったい何をねらっているのか明確にしておくこと ・知識や技能が根底にあって,創意工夫する態度・意欲を育成すること ・指導した以上は,どう身につけているのか,多面的な評価が必要 等,日々の授業改善のポイントについて,様々な具体例をもとにご指導いただきました。 |
Copyright (C) 2001 All Rights Reserved. The technology education reserch group of junior high schools in Innoshima City,Hiroshima Pref |