広島県因島市中学校技術科研究サークル |
前場幸治棟梁による指導
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まず,墨さしつくりから 真竹を使います。 一方を裂き, 線をひけるようにします。 |
墨を含ませ, 何本の線を 引くことができるか 試してみました。 |
もう一方は, 文字を書くために 使います。 |
木組みのための 墨付けを行います。 先に作った墨さしを 使います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蟻組みの墨つけ。 こちらは雌のほうです。 |
同じく蟻組みの墨つけ。 こちらは雄です。 |
鑿で削り取ります。 | 仕上げの段階。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出来上がりです。 | 大阪城の門に見られる 木組み どのように組まれているのか。 |
はずすと このようになっています。 |
この木組みの けがきです。 |
![]() |
![]() |
||
鋸とのみを使って 加工していきます。 なかなか,完成まで行かず, 宿題となりました。 |
前場棟梁による 墨壷を使った 墨うちの実演 |
<< 特 別 講 演 >>
大工という生き方
〜大工魂〜
![]() |
---|
前場棟梁からご講演をいただきました。 日本の建築や大工の歴史についてや 大工棟梁として,お弟子さんとどう接してこられたかなど 様々なエピソードを交えながら お話をしてくださいました。 |
<< パネルディスカッション >>
科学技術教育の未来を語る
![]() |
---|
茨城大学教育学部助教授竹野英敏先生をコーディネーター, 原田先生,住田先生,前田先生をパネラーとしてむかえ パネルディスカッションをしました。 今後の技術科教育の動向や 現在の課題などについてお話をいただきました。 |
Copyright (C) 2001 All Rights Reserved. The technology education reserch group of junior high schools in Innoshima City,Hiroshima Pref |