広島県尾三地区中学校技術科研究サークル |
木原 明 村下(むらげ) , 高田 良作 鍛治匠 による指導
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
高田師匠の 簡易たたら製鉄用炉 これを使って 操業します |
用意したマツ炭と砂鉄 第五中の生徒が 炭を割って くれました |
三木の高田師匠です いつも私たちの 研修会に駆けつけて くださいます |
9時30分 操業開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
炭と砂鉄を交互に 炉に入れていきます |
のぞき窓から 中の様子を 観察します 砂鉄がしたたる様子が 見れます |
ふいご代わりの ブロア 空気を炉内に 送り込みます |
11時15分 第1回目の のろだし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
のろが 流れ出しは 良好です |
続けて砂鉄と 炭を投入します 生徒たちが 交代で作業します |
13時55分 最後の投入を追え 炭を燃やして いきます 一番上段の 釜を取り外した ところです |
2段目の炉を はずします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤々と燃える 炭の下に たたら製鉄された 和鋼があります |
和鋼を取り出します | 水で一気に 冷却します |
現れた 和鋼 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
重さは 約4900g |
操業に立ち会って くださった 木村明村下 お忙しい中 ありがとうございました |
操業修了 全員での記念写真 すばらしい経験となりました |
Copyright (C) 2001 All Rights Reserved. The technology education reserch group of junior high schools in Innoshima City,Hiroshima Pref |