H28.6.1〜4 四国旅行
H28年5月のJTB折り込みチラシで四国見どころ周遊4日間の旅行を知り、日程的にベストな6月1日〜4日のおくつろぎプランを5月9日に申し込む。
6月1日0723呉駅発JRで広島駅に向かい8時15分新幹線口に集合する。参加人員は27名と大型バスに悠々の人数で出発する。訪問したことのないマイントピア別子、足摺の竜串、高瀬の沈下橋、安芸の野良時計、祖谷のかずら橋等があり、非常に興味深い。
初日は「しまなみ海道」を降りた所にある「りんりんパーク」で昼食を取り、更に四国を西に走り新居浜の山手にある別子銅山跡にできた「マイントピア別子」を見学。トロッコ列車に乗り昔工夫が乗った感覚を味あう。
東洋のマチュピチュと呼ばれる産業遺産「東平ゾーン」を見学。ここで採掘された鉱石を金属を含むものとガラとに選別して麓まで運搬する設備があったところで、動力源なしで動くところはすごい工夫であるといえる。この場に来るには200段あまりの石段を下りることが求められる。
端出場(ハデバ)ゾーンに鉱山を再現した洞窟があり非常に興味深く見学する。ここで小型バスから観光バスに乗り換えて、本日の宿泊地「道後温泉」に向かう。ホテル「古涌園」に18時に到着。6階605室で休憩後温泉を味わい、夕食をいただく。
二日目は0830ホテル発で、まず砥部焼陶芸館で、何回か見ている砥部焼を見学。皿と風鈴を購入。
サンパール御荘で「カンパチ漬け丼」の昼食を戴き次の見学地「外泊・石垣の里」へと急ぐ。石段を積み上げて作った狭小な平地に家が建てられている。他所で畑・田んぼを作った1,000枚田は見たことがあるが、家を建てているのは見たことがない。上り下りの通路は石段で生活のために毎日上り下りは大変であったと想像される。昔からの変遷を示す写真が展示されていたが、住居が漸減している姿が明瞭である。
次の景勝地である大竹・小竹に代表される奇岩の海岸「竜串」に向かう。宮崎の「青島」に匹敵するといわれる奇岩であるが、むしろ青島をしのぐものといえる。海岸全体に竹を並べたような奇岩と無数の穴が開いた岩があり、素晴らしい景観である。
次の景勝地足摺岬を目指して30分走り、足摺岬を散策する。まず、足摺岬展望台から天気に恵まれて素晴らしい太平洋の景観を眺め、灯台には入れなかったので周りを巡り、「空海の7不思議」をガイドの説明を聞きながら見学する。さらに、38番札所羅陀山金剛福寺に参拝。境内面積が広大なお寺である。参拝を終わって足摺温泉に向かう。本日の宿泊ホテル「足摺パシフィックホテル花椿」2階206室に入り、一服後温泉で疲れを直して、夕食を戴く。
三日目は0745ホテルを出て「足摺黒潮市場」で当地名産を眺め、四万十川沿いの景観に感動しながら、本日最初の見学地「高瀬の沈下橋」に到着。
ちょっぴりウォークをして写真を撮り、昼食場所へ向かう。「かつお船」というその名のごとく船の形をした大食堂で選べる丼の昼食を戴く。刺身の乗った丼とうどんのセットを選ぶ。
仁淀川を渡り、桂浜に到着。竜馬の像の前でガイドの説明を聞き、階段から桂浜に下りる。波が少ないようでも急に高波が来るので十分注意するようにと案内放送で知らせている。展望台に上り、雄大な景観を味わい、バスに乗って次の見学地安芸市を目指す。安芸の野良時計は時計の少ない時代に庄屋が取り付け野良仕事をしている住民に便宜を払ったものである。、安芸駅から「土佐くろしお鉄道 ごめんなはり線」に乗り、夜須駅で降りる。途中の太平洋の景観は高架の鉄道からの眺めとなるので遮蔽物がなく素晴らしい。
本日の宿泊地 土佐よさこい温泉に向かい「土佐ロイヤルホテル」6階625室に入る。
最終日四日目はホテルを0850に出て、2時間走り吉野川の支流祖谷川沿いに下り、「祖谷のかずら橋」の到着。わたるかどうかを現場に行って決めることにして対岸の切符売り場に行く。渡橋料550円を支払って腹を決めて渡る。丸木を並べてそれを蔓で縛っており、欄干はかずらで作られており、橋は揺れないが欄干が揺れるので欄干のかずらにへばりつきながらどうにか渡り終える。祖谷川の岸を左から右へ、右から左へと渡りながら大歩危狭へ到着。「あゆと祖谷そばの昼食」を戴く。小歩危峡を車窓から眺めながら金毘羅宮へ急ぐ。天気予報が当たり、初めての雨となる。幸いバスから降りて見学中は小雨となる。金毘羅宮ではボランチィアガイドが付き先導してくれる。7百段余の石段を登り本殿に参り、展望台から琴平の町と讃岐富士を展望する。見学を予定通り終えて、瀬戸大橋から山陽道を通って広島駅北口に予定より1時間早く19時に到着。運よく呉線の快速に乗れて20時過ぎに呉駅着。家に到着する。最終日は雨にあったが、残りは好天に恵まれて楽しい4日であった。
写真展示
1日目
![]() |
![]() |
![]() |
りんりんパークの庭 | りんりんパーク | マイントピア別子 |
![]() |
![]() |
![]() |
別子銅山の坑道 | マリントピア別子トロッコ電車 | マイントピア別子端出場ゾーン |
2日目
![]() |
![]() |
![]() |
砥部陶芸館 | サンパール?御荘 | 外泊・石垣の里 |
![]() |
![]() |
![]() |
竜串の景観 | 足摺岬灯台を望む | 39番札所金剛福寺 |
3日目
![]() |
![]() |
![]() |
足摺黒潮市場 | 高瀬の沈下橋 | 昼食どころカツオ船 |
![]() |
![]() |
![]() |
桂浜の竜馬像 | 安芸の野良時計 | 土佐黒潮鉄道 安芸駅 |
4日目
![]() |
![]() |
![]() |
祖谷の かずら橋 | かずら橋近くの滝 | 祖谷川の川下り場所と船 |
![]() |
![]() |
![]() |
祖谷川川岸に立つレストラン・土産物店 | 金毘羅宮 | 金毘羅宮展望台より望む琴平市街と讃岐富士 |
INDEXページへ戻る