歩け歩け(H24年度)のページ
No | 開催日 | コース名 | 参加人員 | 概要 |
01 | H24.4.08 | 広島平和の道・江波山 | 149名 | 広島駅の福屋側に0910集合し京橋川沿いの広場で準備運動後京橋川沿いの”平和の道”を歩く。 桜並木は桜が満開で花弁の散る中を歩くのは心地良い。本日の参加者は149名とのこと。 御幸橋を渡り西へ向かって南千田橋・吉島橋を渡り南向きに方向を変えて、路面電車の江波駅を右に見て江波山に登り江波山気象館に到着。 気象館内を見学後桜を鑑賞し、特に花弁の多い江波桜と思いじっくり鑑賞し写真に収める。後で聞くと間違っていたようである。 帰りは江波の電停で横川行き始発電車に乗り40分近くをかけて横川に到着。JR電車で呉駅に14時到着。 阪急ホテルで入浴後帰宅。(写真掲示) |
02 | H24.4.21 | 呉市市街地展望ウォーキング | 160名 | 呉駅前9時集合し二河公園・西片山から下井出の道・上井出の道と を歩く我が家の見える西惣付3号線。毎日の散歩コースであるが時刻が遅いので蛇に2回出会う。 更に龍王神社の横を通り郷町からつばき会館へ到着。 つばき会館で開催の平成23年度歩け歩け協会総会に臨む。例年のごとく完歩賞を頂く。 残念なのは歩け協会創始者の戎会長が体調不良で引退されるとのこと。当面会長は置かず副会長2名で運営されることになる。(写真掲示) |
03 | H24.5.27 | 深入山外周散策ウォーキング | 139名 | 呉市中央公園に 集合し0730スタート。ばす3台が一杯で補助席も使用する状態である。高速道を走ると約1時間で戸河内に到着。更に30分で深入山多目的広場に到着。トイレ休憩後体操・ウォーキングスタート。新緑の中をアジサイロードを歩く。一周コースを歩き終えいこいの村に到着。ホテルで昼食をとる。(写真掲示) |
04 | H24.6.24 | 休山ウォーキング | 32名 | 天気予報に反して夜明け方より朝まで豪雨、5時半には小雨になったので定例のスロージョギング。阿賀中央公園に9時半集合であるが9時前まで雨が激しい。参加すべきか否か迷っていたが9時になると雨がやみ空が明るくなったので出かけることに決める。32名が集合し阿賀中央公園からウォーキング開始。靄が濃いので楽しみにしていた麓の景観は楽しめない。11時前に頂上497mに到着。暫時休憩後下ることにする。宮原への道を下る。安浦の中村氏と女性1名と3名で舗装された広い道を歩く。11時25分にスタートしたが意外に時間がかかり IHI上に12時15分到着。1234初のバスで呉駅前に帰り阪急ホテルで昼食・入浴後帰宅。今日は21,800歩のウォーキングであった。(写真掲示) |
05 | H24.7.22 | ふるさと林道郷原野呂山線ウォーク | 113名 | 昨年豪雨で崩れた郷原野呂山線を下るウォーキングで非常に興味深いものなので参加する。 参加者113名が山陽バス3台に分乗して8時過ぎ中央公園をスタートし約1時間で野呂山ビジターセンターへ到着。慣例に従って体操・コース説明の後ウォーキングをスタート。氷池を回るウォーキング道が完備しており、舗装が特殊で足に非常に優しい。 ふるさと林道は道幅もあり素晴らしい道である。途中昨年の崩壊場所、もみじ橋、躑躅橋と阿賀地区の景観・阿賀郷原間自動車道を眺めながらの快適なウォーキングである。但し、霧が深く遠景は霞んでいたため残念であった。 郷原学びの丘の団地を経由しグリーンヒル郷原に到着。レストランでビールを飲みながら昼食をとり、13時発で中央公園に14時到着。暑い中でのウォーキングを終わる。(写真掲示) |
06 | H24.9.23 | 備北丘陵公園ウォー | 138名 | 残暑が厳しい9月であるが本日は涼しく気持ちの良い朝である。中央公園に7時10分到着するが既にバスは来ており座席は7割がた占有されている。本日の申込者は3台のバスの夫々補助席を1席使用して満員だそうである。結果的には138名となり少しばかり空席が出る。 7時30分予定通り中央公園をスタートして11時20分に備北丘陵公園に到着。今回のコースは中の広場からスタートして備北オートビレッジを通り今春開園した「いこいの森」を周回、中の広場に帰り、大芝生広場付近を散策する予定であった。皆さんは大芝生広場で昼食をとっていたが、神楽殿・比婆さとやま屋敷・古代たたら工房の外観を見ながら中の広場に変える。比婆牛の炭火焼きの店があったのでそこでビールを飲みながら焼肉を食べる。 帰りは14時半に公園入口をスタートしてほぼ3時間かかり中央公園に到着。(写真掲示) |
07 |
H24.10.20 | 呉市民ウォーキング | ? | 9時に呉二河競技場へ集合。例年のごとく3q、5km、10qの3コースあり。 10kmは三条通から海岸道路を西行し、北塩屋町へ向けて坂を上る。山の道を呉湾を眺めながら東行し両城中学から七曲りを下り最後は中央公園がゴールとなる。 今年も 早くゴールでき5位?か。 ゴールは多数の屋台が出ており、お祭りのようである。生ビールを飲んで喉を癒し、三津田高校の同期の集まりに出席。10名程度の出席者でウォーキングの相談あり。結論は11月18日に御手洗でウォーキングとなる。スタートの二河公園及びゴールの中央公園の写真を掲示(写真掲示) |
08 | H24.12.16 | 川尻の神社寺院散策ウォーキング | 120 | 呉駅発0812JRで川尻へ。駅前に0839到着して駅前で体操後川尻公民館でトイレ休憩。 先ず大歳神社にお参り→八雲神社→真福寺→宝積寺→光明寺→真光時→新宮神社→川尻駅で解散ルート案内及び説明をしてくれる人が体調不良で中止となり、コースを歩くだけとなるが景色の良いお寺が多く目の保養となる。但し、時間が早く終了したので昼食は当初予定の宝積寺でとる予定が解散後自由にとることになる。そのため12時過ぎに呉駅到着。阪急ホテルで昼食御入浴して帰宅。(写真掲示) |
09 | H25.1.6 | 宮島初詣ウォーキング | 140 | 呉駅発0802のJRで宮島口へ。桟橋への道を急ぎ途中毎年立ち寄るアナゴ弁当屋へ寄って昼食を仕入れる。0930の船で宮島にわたる。1015集合に対して0940に到着する。 例年のごとく弥山登山組と包みが浦行きの組に分かれる。弥山登山はやめるつもりであったが、大聖院へ参詣後出発時刻より少し早く出立。1人でもみじ歩道・うぐいす歩道を通って包みが浦へ出る予定が道を誤って白糸の滝から大聖院ルートに入り結果的には弥山に登ることになる。 このルートは初めてであったがH19の豪雨のすごさがわかる。谷が深くえぐられ登山道が流されたのを復旧した大工事が理解できる。他のルートに比べて人工で石段を作ったもので段の高さ幅が統一されているので登りやすかった。 帰りは歩く元気がなく、ロープウェイを利用する。頂上ではロープウェイで登る観光客が多く大混雑であった。15時に桟橋につき1525発のフェリーで宮島口に着き鈍行・快速を乗り継いで16時に呉駅に帰着。阪急ホテルで入浴し疲れた脚をもみほぐし帰宅。(写真掲示) |
10 | H25.1.27 | 大芝島1周ウォーキング | 130 | 呉駅発0753のJRで風早に向かう。乗り換えなしで行けるが広駅で10分余り停車。 風早駅前で体操と説明案内の後に山手にある道を歩き大芝大橋に向かう。橋の道は片側1車線の道で狭い歩道がある。 この道を一列になって500mの橋を渡り16km組と14km組とに分かれるために休憩をとる。これより16km組は島を時計回りに歩く。途中海側堤防もなく狭いところがあるが車の通行が少ないため余り気にはならない。風早駅を0920スタートして12時に旧小学校跡地にできた「海辺の里おおしば」に到着予定であったが歩きのペースが6q/Hr近くになったために11時に到着。ここで昼食。飲物を売っている店がないので寒い中で食べていたが、食事の終わり近くに幹事より裏に焼き牡蠣で一杯飲める店があると聞き出かける。1kg1,000円(牡蠣10個ありやすいそうである)で焼き牡蠣がありテントの中は客で一杯であった。 食事前に聞いておればもっと楽しめたのにと残念であった。既にほとんどが風早駅に向けてスタートしており残っていた数名で後を追う。山に登って海の景観を味わえるコースになっており、ハート島もゆっくり鑑賞できる。風早駅到着は13時前で1352発の電車まで1時間程度の待ちとなる。 我々のグループ100人余りが乗るが運よく開くドアーの前にいたため座ることができた。16時前に呉駅到着。阪急ホテルで入浴し疲れた足を揉み解す。(写真掲示) |
11 | H25.2.24 | 熊野路ウォーキング | 110 | 昭和支所に0920集合して準備体操・コース説明後スタート。本日のコースは本庄水源地沿いの道を歩き呉市と熊野町との境界を越えてスーパーユアーズでトイレ休憩。ここからひたすら熊野神社への道を急ぐ。3年前にも歩いているが、このあたりに来てやっと記憶が戻る。熊野神社の一の鳥居・二の鳥居をくぐり、途中筆塚を見て急な石段を上り境内に到着。 境内でゆっくりしているとみなさんが行ってしまい一人になる。石段を下りてまっすぐ行き過ぎて、道を失う。地元の人に道を聞きながら、何とか筆の里工房へ到着。皆さんはゆるぎ観音へ出かけたようであるが工房内のレストランでワインを飲みながらフランス料理をいただく。フルコースで中々の美味であった。 帰りは出来庭の熊野バスセンターを目指して歩く。従来呉市営バスの呉駅行きがあったが、広電に移行後も100円で帰れるバスがある。呉駅前まで45分を要したが、いつものごとく阪急ホテルで入浴後帰宅する。(写真掲示) |
12 | H25.3.24 | 来島海峡大橋ウォーキング | 148 | 天気予報では昼前には雨が降るといわれていたが、本日の予報では曇りが続くということなので、カッパは持たないで中央公園に集まる。第2音戸大橋の歩きはじめと重なったので参加者が少ないと思っていたが、148人の参加者がありJRバス4台に分乗して0730中央公園前をスタート。 東広島〜呉 道路から山陽自動車道・しまなみ海道を経由してよしうみいきいき館前に到着。トイレ休憩後ウォーキングスタート。来島海峡大橋を第一大橋・第二大橋・第三大橋と歩く。橋の上からの光景は素晴らしい。しかし黄砂が飛んでいるためか霞んでおり、今一である。約7qを歩き糸山公園に到着。糸山トンネルをくぐり公園に到着。約200m先にレストランがあり、そこで昼食をとる。食事後、展望台に上り360度の景観を楽しむ。休憩後は志度バスに乗り、今治に向かい今治城を見学。内部見学は以前行っているので外部の景色を眺め写真を撮る。14時に帰路をスタート。来島海峡SAで約50分かけて買い物。しまなみ海道・山陽自動車道・東広島〜呉道路を通って中央公園へ。東広島〜呉道路が完成したため時間も早くなるが国道を通らないため広〜阿賀地区でのバス停車がないため意外に早く到着する。天気予報が外れて曇りから晴れとなったので楽しいウォーキングが味わえた。(写真掲示) |
写真
![]() |
![]() |
![]() |
広島駅前福屋裏手の広場にある神社 | 京橋川沿い平和の道にある桜 | 京橋川対岸の桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
江波山気象館の桜ー江波さくら? | 江波山気象館外観 | 江波山の桜 花見客が楽しんでいる |
![]() |
![]() |
![]() |
江波山から江波の街を望む | 明治の道標 | 江波車庫から出る電車 |
![]() |
![]() |
![]() |
プール脇の道を上るウォーカー | 簑越から呉市街を望む | 西内神から簑越への道を上るウォーカー |
![]() |
![]() |
![]() |
簑越で休憩 | 上腕の道で出会った蛇 1.5m程度あり | 総会開始を待つばき会館大ホール |
![]() |
![]() |
![]() |
深入山多目的広場 | いこいの村のホテル | ホテル内のレストラン |
![]() |
![]() |
![]() |
深入山南登山道 | かきつばたの碑 | かきつばたの花がちらほら |
![]() |
![]() |
![]() |
休山登山道より阿賀・広地区を望む | 休山隧道の換気用排風設備 | 瀬戸内海国立公園休山の案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
休山頂上の電波塔 | 休山頂上の碑 | ああ古の道は一途な祈りに |
![]() |
![]() |
![]() |
野呂山ビジターセンター | ふるさと林道を歩くウォーカー | 正面の白い部分が昨年の崩壊箇所 |
![]() |
![]() |
![]() |
もやっているが郷原阿賀自動車道が望める | もみじ橋 | もみじ橋の下部アーチが美しい |
![]() |
![]() |
![]() |
もみじ橋の説明書き | グリーンヒル郷原 | グリーンヒル郷原の宿泊施設 |
![]() |
![]() |
![]() |
公園入口から入門した広場より入口を望む | カブトムシドーム―今年は1万人の子供が入場したそうである | いこいの森を歩くウォーカー |
![]() |
![]() |
![]() |
いこいの森にある又池 | たたら工房 | 神楽殿ーかぐらを実演中 |
![]() |
![]() |
![]() |
二河公園スタート前 | 同左 | 同左 |
![]() |
![]() |
![]() |
中央公園ゴールの屋台 | 同左 | 同左 |
![]() |
![]() |
![]() |
大歳神社 | 大歳神社 | 八雲神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
真福寺 | 宝積寺 | 光明寺 |
![]() |
![]() |
|
真光寺 | 新宮神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮島桟橋の正月姿 | 大聖院の賑わい | 大聖院途中の谷間の地蔵さん |
![]() |
![]() |
![]() |
白糸の滝付近の谷間の様子 | 登山道の途中より下界を望む | 修復なった仁王さん |
![]() |
![]() |
![]() |
大芝島の桟橋 | 海辺の里おおしば | 海辺の里大芝の裏手にある焼き牡蠣の店 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハート島の看板とハート島(本名は小芝島) | 平成9年に完成した大芝大橋(農道) | 風早側で見かけたコーヒーハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパーユアーズの裏入口 | 熊野神社一の鳥居 | 筆塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居を目指して登る | 熊野神社境内 | 同左 |
![]() |
![]() |
![]() |
筆の里工房前の池、刻字盤が20枚あり | 筆の里工房内展示 | 筆の里工房の玄関 |
![]() |
![]() |
![]() |
よしうみいきいき館ーここよりスタート | 来島海峡大橋ー立派な歩道が整備されている | 糸山トンネル |
![]() |
![]() |
![]() |
糸山公園には白雪柳が多い | 展望台より橋を望む | 今治城 |
![]() |
![]() |
![]() |
今治城を立てた蒲生氏郷像 | 城門 | 糸山公園展望台より今治造船を望む |