歩け歩けH27のページ
最新情報
No | 開催日 | コース名 | 参加人員 | 概要 |
01 | H27.1.4 | 宮島初詣ウォーキング | (写真添付) |
|
02 | H27.1.25 | 広島二葉の里ウォーキング | (写真添付) |
|
03 | H27.3.14 | 江田島能美島真道山周回ウォーキング | (写真添付) |
|
04 | H27.4.5 | 正福寺公園ウォーキング | (写真添付) |
|
05 | H27.4.26 | 総会ウォーキング | 60名 | 中央公園を0740シスターとして本通から呉越えの旧道を歩く。この道は初めての道で。高所から呉越えが眺められる道を歩くことになる。休み山を下ってからは阿賀地区から広地区の文教地区を歩く。虹村大橋を渡り定期総会会場の広まちづくりセンターに到着。総会後バスで帰呉。阪急ホテルで昼食をとり入浴後帰宅。(写真添付) |
06 | H27.6.28 | 東広島三永・吾妻子の滝ウォーキング | 84名 | 午前8時30分中央公園前に集合し、JRバスで一路西條駅を目指す。本日は合計84名の参加で、バス2台に分乗、1号車は45名の乗車であった。駅近くの公園で川には合鴨の一家が遊泳しているのどかな景色の中を歩くのは気持ちが良かった。途中真言宗の名刹観現寺により休憩。 本日最高の�見どころである吾妻子の滝を見ながら三永水源地に入り、園内を散策。再び吾妻子の滝に来たが、最近の雨で水量が増えている滝をじっくりと観覧する。滝の入り口には白牡丹米臼場後の礎がある。昼食をとり、鏡山公園までバスで到着し、景観を楽しむ。時間があるため西条の酒蔵見学をすることになっているので、約1時間を駅付近で過ごし、1440帰途に就く。東呉道のお陰で1530には中央公園に到着できた。(写真添付) |
07 | H27.7.26 | 仁方・歴史散策ウォーキング | 100名 | 呉駅発0823のJRで仁方駅へ向かう。仁方駅近くの小学校校庭で準備体操。強い日差しの中での体操である。駅裏に出て錦川沿いの道を歩き、醤油醸造場の煙突と川雁木を眺め、大歳神社にお参りする。迂回して旧道の山道を抜ける。ここからはるかに遠望できる堀観音と宗源寺多宝塔までの道中に挑む。源寺堀観音にお参りし境内の巨木を眺め、堀観音への急坂が続く厳しい道を急ぐ。高地にあるため眺めは素晴らしい。 弁当を持っていない小生は急坂を下り仁方駅まで歩を進める。呉方面の電車は1時間待ちのため、バスで呉駅前に到着し阪急ホテルで海軍さんのカレーをいただく。仁方の歴史を感じたウォーキングであった。(写真添付) |
08 | H27.8.23 | 廿日市市歴史探邦 ウォーキング | 90名 | 予定より1便早い0722呉駅発で廿日市に向かう。廿日市駅前には駅舎を今後改築する予定のため陰がない中で、次の便で到着する仲間を駅前で待つ。10名程度の仲間がいる。 まず、天満宮に雪準備体操。櫻尾城址(桂公園)に上り廿日市市を展望。宮島線・JR線の踏切を超えてゆくとこの地区は開発が進んでおり、大きな市道とその両側に住宅新築が進んでいる。ここから速谷神社まで40分かかるそうである。速谷神社にお参りし宮園公園を目指す。ここで昼食であるが小生は弁当をお店いので、一足早く失礼しJR駅を目指す。途中に昼食をとれる店があれば入ろうと思って進むが店がないので駅まで歩きJRで帰呉。長距離を歩き体調もよく元気に過ごせた。阪急ホテルで海自カレーをたべてて入浴し帰宅。(写真添付) |
09 | H27.9.27 | 吉備の国歴総社散策ウォーキング | 90名 | 総社歴史文化散策ウォーキング。 0730中央公園よりJRバス2台に分乗してスタート。東呉道・山陽道を走り、福山SAで休憩後、サンロード吉備路に到着。サンロード吉備路は地元の野菜の安売りがあるようでお客でごった返している。駐車場の一角で準備体操後ウォーキングスタート。作山古墳⇒相撲取り山古墳⇒吉備市もてなしの館⇒こうもり塚古墳⇒備中国分寺と歩き、ここで昼食となる。巨大な五重塔の横に陰を見つけて見つけて昼食をとり付近を散策する。バスに乗り吉備津神社に向かう。備中国分寺は奈良時代の創建であるが、享保2年に増鉄和尚により再建されたそうである。吉備津神社は広大な寺域に巨大な本殿他が建てられ、総延長400の回廊が素晴らしい。 古墳の数々に触れ、国分寺、吉備津神社の歴史的な魅力を満喫し、14時過ぎにばすにのり、来た道を逆走して中高公園に1645に到着。天候に恵まれ楽しいウォーキングであった。(写真添付) |
H27.10.17 | 呉市健康の日ウォーキング | 1,600名 | 例年通り10kmコースに参加 | |
10 | H27.12.20 | 呉高地部ウォーキン | 70名 | 呉駅前をスタートし堺川沿いを北上して、旧澤原邸を外部より見学下山田・吾妻を経由して海軍墓地に到着。小休止後海軍墓地の上端に向かって散策。上長迫から和庄本町の法輪寺を外部から見学。三和町の万年寺の境内で休憩。和庄の高地部を歩き、大和ミュージアムに到着ゴール。くれはいから食堂で海自カレーをいただいて帰宅。(写真添付) |
11 | H28.1.5 | 宮島初詣ウォーキン | 100名 | 恒例の宮島初詣ウォーキングに参加。 予定より早い便で宮島桟橋に到着。1020の集合時間まで付近を散策。宮島参拝客が今年は特に多いようである。今年の歩けコースは桟橋前⇒もみじ谷公園⇒大聖院⇒大元公園(解散)である。 解散後街中を合いて昼食のレストランを見つけてアナゴ飯をいただく。早い船便で帰り、阪急ホテルで入浴し帰呉。(写真添付) |
12 | H28.1.24 | 豊島周回・豊島大橋 | 77名 | 予定のコースが変更となり、第1ステージと第2ステージを合体したコースとなる。豊浜市民センターでバスを降り、生活福祉センターまでの往復コースで山手は寅さんお映画ロケが行われた「寅さんコース」である。豊浜市民センターで再度バスに乗り豊浜大橋入り口で下車。ここから第2ステージのコースである豊浜大橋を渡り、ゴール県民の浜まで6kmを歩く。レストランで昼食をとり、食事後は付近を散策。帰呉していつものように阪急ホテルで入浴し帰宅。(写真添付) |
12 | H28.2.28 | 廿日市市妹背の滝ウォーキング | 110名 | 好天に恵まれて廿日市市内ウォーキングに出発。指定された電車より1本早い電車で呉駅を後にする。大野浦駅に予定より20分早く到着。初めての駅のため駅前を視察するが、日曜日のため人も車も少ない。駅前に設置されている掲示板に付近の地図があり興味深い。 次の電車が到着し残りのメンバーが集まってから、近くの公園までウォーキング。西国街道を歩いて先ずは大頭神社のお参りする。1,400年前に鎮座したといわれる神社の1の鳥居、2の鳥居をくぐり妹背の滝見学に行く。お滝・女滝があるが、まず、女滝が急な崖沿いに現れ、本格的な渓流となり、その奥にお滝が望まれる。滝に別れをしてチューピーパークを目指す。約2時間でチューピーパークに到着。 中国新聞の印刷工場を得見学して、写真を取って貰うそうであるが、過去2回来ているうえに弁当がないので失礼し、ゴールの前空駅に到着。駅前にある食堂で昼食をとり帰呉。いつものように阪急ホテルで入浴して帰呉。(写真添付) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サンロード吉備路 | 作山古墳 | 備中国分寺の五重塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
備中国分寺 | 五重塔を下から眺める | 吉備津神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
吉備津神社本殿を山上から眺める | 吉備津神社の回廊 総延長200m | 吉備津神社の回廊 |
![]() |
![]() |
![]() |
長迫公園で小休止 | 長迫公園の呉市観光案内 | 海軍墓地の上部より市内を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
和庄本町から市内を望む | 和庄本町の法輪寺 | |
![]() |
||
万年寺境内 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例年初詣に来ている猿回しが今年も来ていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大野浦駅へ集合 |
妹背の滝を目指して渓谷を進む | 妹背の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
大頭神社 | 大頭神社1の鳥居 | 前空駅 |