コラムメニューに戻る/20Nトップに戻る 更新:
しばらく前の話になりますが、2002年度3月期の決算で日産が過去最高益となりました。新発売のマーチの売れ行きも好調で株価もぐんと上がってみんながゴーン氏を褒め讃えました。それでは日産は再建されたのでしょうか?
日産の2001年度の連結経常利益は、前年度比46.9%増の4,147億円となったが、為替差益が1470億円、部品購入費削減効果が2450億円で、黒字のほとんどはこれらの効果から出ているように見える。いわば拾った金と下請け部品メーカーからカツアゲした金で「黒字だ〜」と喜んでいるようなもの。「値段を下げなければ買ってやらん」と脅されてしぶしぶ値引きに応じ、苦しい経営を強いられている下請けメーカーからみると「金返せ!」と叫びたい気分でしょう。(ちなみにこの日産の下請けいじめで一番儲かったのは「それならこっちも安くしろ」と迫ったトヨタという話もあります)
値段を下げても数が出ればいいのですが、相変わらずクルマは売れていない。今まで「日産にはお世話になっているから」と日産車を買ってきた人たちを敵に回した影響も少なくはないような気がします。
これはあくまで私の主観ですがデザインがヘンテコになったことも影響は少なくないと思います。CADで描いたデザイナーの自己満足みたいな暖かみのないラインは日本の家、街、景色には似合わないのではないでしょうか。「技術の日産」の過去の栄光が効くはずの比較的高齢層にはぎょっとするようなデザインだと思います。マーチにしても完全に「大人」を切り捨て、「かわいい〜!」と喜ぶ一部の女性をターゲットにしているように見える。しかし「あなたみたいな人向けです」と言われて「はいそうですか」と買う人がそう多いとも思えない。こういう安易な「女性向け」が大嫌いな女性は私の周りで多いと感じます。そういえば「男の子向け」のWILL VSのCMが変わったのも女性の顧客が意外に多かったからという話をどこかで読みました。
#でもエクストレイルのデザインは結構好きです。私の目が保守的なだけ?
カーウィングスが出たときは真剣に悩みました。こんなものが役に立つのだろうか?と。どうも「こんな技術があるんだけども何に使おうか」と悩んだ末に出てきたものに思えます。おまけに使う毎に課金されるとは。まあ、携帯でメールを打てない「IT落ちこぼれ」の私が判断できる話じゃ無いのかもしれませんが。
さて強引に結論に持っていきますが、日産復活?の答えはおそらくYESでしょう。有利子負債は着実に減っていますし、過剰な生産設備も捨てました。難しい撤退作戦を着実に進めているようにみえます。ただ、私が今後日産のクルマを買うことは無いでしょうが。そうです。ただ日産に文句が言いたかっただけです。