360度用スクロールJavaスクリプトの使い方
( 360度の写真用です。360度未満の写真は180度スクロールの解説をご利用下さい )
このJavaスクリプトはwindowsのIE6, FireFox 2 ,Netscape7で動作確認しています。
ページ作成から順に解説してありますが、すでに作成済みページの写真をスクロールさせることも出来ます。
※ スクリプトのご利用の際は、リンク集等に「瀬戸の夜景」へのリンク掲載お願いします。
(連絡していただく必要はありません)
普通に写真を表示した例
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<IMG src="img.jpg">
</BODY>
</HTML>
これに360度スクロールのJavaスクリプトを組み込みます
黄色文字部分を追加して下さい
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY onload="pwset()">
<TABLE cellpadding="0" cellspacing="0">
<TBODY>
<TR>
<TD nowrap>
<IMG id="pic1" src="img.jpg"><IMG id="pic2">
</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
<SCRIPT type="text/javascript" src="360sc3.js"></SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
--------------------------------------------------------------
これだけでは動きません。
このスクリプトを動かすには、下記手順に従い 360sc3.js ファイルをダウンロードして同じホルダーに置く必要があります。
1.360sc3.js ← クリックする。(2007.7.1 版 FireFox2, Netscape7 対応)
2.「ファイルのダウンロード」が表示されますので、[保存]をクリックして下さい。

3.すると保存ホルダを聞いてきますので、適当な場所へ保存して下さい。
4.保存した 360sc3.js ファイルを、HTMLファイルがあるフォルダにコピーして下さい。
※ この 360sc3.js ファイルが、往復スクリプトの本体です。
<SCRIPT type="text/javascript" src="360sc3.js"></SCRIPT>の部分で呼びだしています。
ホームページ作成ソフトによっては、このファイルが自動転送されない場合があります。
その場合はFTPソフトを使って、サーバーへ転送して下さい。
応用例 (2枚の違う写真を表示できます)
動作原理の解説 (改造にチャレンジしたい方、ご覧下さい)
このスクリプトの使用は自由ですが、ご使用の際は「瀬戸の夜景」へのリンク掲載をお願いいたします。