霊信仰
|
死んだらどうなるか |
1,死んだらおしまい、それっきり
2,死後の世界へ行く
3,生まれ変わる
2と3の場合、死んで肉体が滅びても何かが残ることになります。それが霊魂です。
|
死後のイメージ |
「冥」という字を調べると
死後のことを「冥」という
①くらい、ふかい、めにみえぬ②とおい、はるか、かくれる③おろか、まよう④目がくらむ 白川静『字通』
死後の世界は遠くにある暗い世界、死者は愚かで迷っているというイメージ
でも、愚かで迷っている人に対して暗い世界での幸せを祈るというのも変な話です
|
なぜ死後の世界は暗い(冥)のか |
1,死体が腐っていくイメージから
2,死にたくないから、死にきれないから
自分自身が死にたくないものですから、死者も死にたくなかっただろう、思いを残して死んだだろうと思いこんでいるのです。
死にたくない
↓だから
死んだ人も死にたくなかっただろう
↓だから
死んだ人は迷っているだろう
|
仏教では死んだらどうなると説くか? |
仏教ではその問いに答えません。
「世界は常住であるか、無常であるか。世界は限りがあるか、限りがないか。霊魂と身体とは同じであるか、別であるか。人は死後も存するか、存せぬか」
弟子から質問された釈尊は、
それらの答えを聞いたからといって依然として生老病死、愁悲苦悩はある、それをどうするかということを私は教えるのである、あなたがいったようなことは私は説かない、なぜかというと道理の把握に役立たず、正道の実践に役立たないからである。
このように答えられました。
誰が明日に死のあるのを知ろう。ただ今日まさになすべきことを熱心になせ。 『阿含経』
|
死にきれるか |
思い違い 浅田正作
死ぬことが
情けないのではない
空しく終わる人生が
やりきれないのだ
なぜ生まれたのか
どう生きるべきなのか
何をしたいのか
はっきりしていますか
私たちはただ日々を何となく過ごしているにすぎない
だから、死ななければならなくなったら、ちょっと待ってくれ、と言いたくなる
死ぬのは易いが、死ぬことの出来んのは、どう考えても余り無念で、この無念をこのまま胸に納めて死ぬことは出来んのだ。 尾崎紅葉『金色夜叉』
生きるということはもっと違ったものではないだろうか
何か生きている実感、手ごたえがあるのではないか
それが得られるまでは死にたくない。
だったら長生きしたなら死ねるようになるか
やっぱり待ってくれ、と言うだろう
不老不死こんなものかと見る造花 『万能川柳名作濃縮版』
私は充分に生きた、だからいつ死んでもいい。こう言える人生を送りたいものです。
死ねない
↓
死んでも死なないでいたい
死後も何らかの形で永遠に生き続けることを考える
だから死後の世界や生まれ変わりが考えられたのでしょう。
|
霊魂とは? |
死んだ人の霊より、生身の人間の方がはるかに恐ろしい
折口信夫は、霊魂に三種あると言っています。
①まだ死のケガレがついている死んで間もない霊
②純化した先祖霊
③ほとんど浮かぶことのない霊
①は普通に死んだ場合です。
日本人はケガレを嫌います。
死が一番のケガレです。
人が死ねば、死んだ人の霊にケガレがつきます。
ケガレはうつります。
その家や家族にもケガレがつきます。
死者の霊についたケガレは
死者を祀ることで次第に清められ
死者は個性を失い
最終的には②の先祖霊と一体になります。
さらに祀ることで氏神となります。
③は不完全な死、中絶した生(横死・不慮の死・呪われた死など)の場合です。
そういう死に方だと迷える魂・移動できぬ魂になります。
例 菅原道真、戦死者
③の霊は祟るので特に怖れます。
インチキ宗教は
・先祖の中に自殺した者がいる
・ここでむかし死んだ者がいる
などと言って脅します。
それらの霊は③だから祟るわけです。
|
なぜ慰霊、鎮魂、供養をするのか |
1,人が死んだら霊魂になる
2,霊魂は祟ることがあれば福をもたらすこともある
このような宗教観を日本人は古代から持っています。
この考えは現代の我々にも血となり肉となっていますから、
無意識に死者の霊を怖れてしまいます。
それで慰霊や鎮魂、霊を慰め、魂を鎮めなければならないと思うのです。
霊魂は迷うことがある
↓ そうなると
生者に祟って災いをもたらすことになる
↓ そこで慰霊などをし、神としてまつる
生者に福をもたらしてくれる
死者を供養する
↓
成仏させる
↓
死者は祟ることがなくなる
いいことがある。
供養することによって何らかのご利益、除災招福を期待します。
ですから供養によって得られる効果
すなわちご利益の大きい教えがいい教えだと思っています。
戦死は「不完全な死、中絶した生(横死・不慮の死・呪われた死など)」
↓
戦死者の霊魂は「③ほとんど浮かぶことのない霊」
↓
私たちは戦死者の霊、祟りを怖れる
↓
戦死者を神として靖国神社に祀る
迷っていると思っているのはあくまでも私たち。戦死者ではない
墓仏壇どっちに居るのですあなた 『万能川柳名作濃縮版』
死んだ人を供養しなければと言う人
↓
亡くなった人を仏として供養していない
↓
死者を霊、それも迷ったり祟ったりする霊として考えている
↓
死者が迷わないよう祟らないようにと供養する
・死んだ人はどこかいい所へ行ってもらいたい
・災いを除きたい
・自分の罪を消したい
迷っているのは私であり、救われるべきは私自身です。
なのに私が何かしないと死者は迷いっぱなしになる、
苦しみっぱなしになる、と考えています。
そして私は死者に何かできると考えています。
これは無知であり、傲慢です。
おらより悪い者は無いと知らしてもらやええだけなあ。助ける助けんは、おらの仕事じゃないだけ。 因幡の源左
助けるのは仏の仕事です。私たちの仕事は助かることです。 曽我量深
死者のためになることや喜ぶことをしたりすることを供養するとも言います。
故人も草葉の陰で喜んでいることでしょう、と言ったりしますね。
しかし死んだ人が喜んでいるかどうかどうしてわかるのでしょうか。
自己満足ではないでしょうか。
|
水子供養をなぜするのか |
1,水子の霊が迷って祟りをするから
2,水子供養することで水子を成仏させる
3,成仏すれば福をもたらしてくれる
こういう考えを元に新興宗教はもっともらしい理屈をつけてやっているわけです。
霊能者いても犯人見つからず 『万能川柳名作濃縮版』
|
供養とは |
供養とは
・救ってくださる仏
・道を示してくださる法
・仏道を共に歩む仲間である僧伽
仏法僧の三宝に対して供養をすること
私の迷いを気づかしめ、私の歩むべき道を示された仏に供養をする
深く恩を知るがゆえに供養す 『大智度論』
水子供養でもそうです。
流産した胎児を仏として拝んでいるでしょうか。
水子に感謝しているでしょうか。
胎児を
・迷い祟る迷惑な存在
・救うべき存在
と考え、
だから私が何とかしなければならないと考えていないでしょうか。
供養とはそのものを大切にし、尊敬すること。決して軽蔑しないこと。 竹中智秀
供養は見返りを期待して行うものではありません。
・供養したのだから死者がいいところに行っただろう
・私は善根を積んだ
これも見返り
|
霊魂の正体 |
ある檀家の夫人が、先祖の命日に僧を招いて法要を営むのは、それをしないとキショク(気持)がわるいからだと話すのを耳にした。キショクがわるい?! この一語は私を一層深い混迷に導いていった。一体、キショクがわるいとはどんな世界をさすのか。それと親鸞の思想とはどんな関係にあるのか。もし、私が寺の跡を継ぐとしたら、それは、人々のキショクをわるくしないために生きていくことになるのか。 阿満利麿『中世の真実』
キショクがわるいもの、これが霊です。
キショクがわるいものが実際にどこかにいるというのではありません。
その人がキショク悪いと感じているにすぎないのです。
つまり、霊魂とはその人の思いです。
霊魂とか祟りなど私の怖れる心が生み出したにすぎません。
ですから、私の都合でよい霊になったり悪い霊になったりします。
同じ一つの事柄がご利益に思えたり、祟りだと感じたりします。
つまり自分が作りだしたものに怯えたり喜んだりしているわけです。
ですから、そのことに気づいて私の思いが転じれば、全く気にならなくなります。
自分でつくった地獄におびえ、自分でつくった極楽に縛られる。 伊東慧明『阿弥陀経に聞く』
|
死んだ後のことはどうでもよくなる |
よく死ぬことは、よく生きることだ 千葉敦子
極楽は死んでから行く楽しい所ではない。
極楽とは今を照らし出す光であり、今を生き抜くエネルギーの湧き出す泉です。
どういうことか
たとえば墓についての質問
「妻が家の墓に入りたくないと言っている」
「自分が死んだら誰も墓に参らなくなる」
墓のことだから死んだ後の問題かというとそうではない
・夫婦の間がうまくいっていない
・自分が死んだら誰からも忘れられてしまう寂しさ
つまり死んだ後のことではなく、自分が今抱えている問題がそういう悩みとして出ている
極楽がはっきりしたということは、自分の歩むべき道がはっきりしたということです。
そうなりますと、死んでどうなるのかということがどうでもよくなってくるのです。
|
臨死体験の体験者がほとんど異口同音に、死ぬのが恐くなくなったというのを聞くうちに、いつの間にか私も死ぬのが恐くなくなった。
死にゆくプロセスを通過した先がどうなっているか。どちらが正しいかは、そのときのお楽しみとしてとっておき、それまでは、むしろ、いかにしてよりよく生きるかにエネルギーを使ったほうが利口だと思うようになったのである。
「死ぬのが恐くなくなった」ということ以外に、もう一つ、臨死体験者たちが異口同音にいうことがある。それは、「臨死体験をしてから、生きるということをとても大切にするようになった。よりよく生きようと思うようになった」ということである。
みんなよりよく生きることへの意欲がわいてくるのである。それは、なぜか。体験者にいわせると、「いずれ死ぬときは死ぬ。生きることは生きている間にしかできない。生きている間は、生きている間にしかできないことを、思いっきりしておきたい」と考えるようになるからであるという。 立花隆『臨死体験』
|