歩け歩けH26のページ
No | 開催日 | コース名 | 参加人員 | 概要 |
01 | H26.4.27 | (総会ウォーキング)呉駅〜休山悠路〜虹村大橋〜広民センター |
130名 | 平成26年度第1回ウォーキングは呉駅から総会会場の広民センターまでの7qを歩いた。 午前9時呉駅前に集合して本通から休山悠路に入り、約1.7qを20分で歩く。時速5kmの速度である。トンネル内の環境は歩道が隔離されており非常に良い。自転車の通行がかなり多い。トンネルを抜けてトイレ休憩を兼ねて阿賀中央公園で休憩する。呉高専・呉市立高校等がある学校通りを歩き虹村大橋を渡る。この橋は正面に王子製紙、右に海を臨み一直線に走っている。 広民センターに到着し、11時から総会が始まる。本年も完歩賞を戴く。決算・予算報告、本年度の予定等詳しく報告がり、本年度のビッグイヴェントの2デイズウォークの説明がある。天空の城へ行く計画である。 JRで呉駅に行き、阪急ホテルで昼食・入浴後歩いて帰宅。12,000歩となる。(写真掲示) |
02 | H26.8.24 | 大久野島ウォーキング | 130名 | 久し振りのウォーキング参加である。予定より1便早い0712呉駅発広行で広に到着し三原行きの電車を待つ。乗り継ぎの電車が早く待っていると考えて早い便で出かけるが当てが外れて、次の便が到着してやっと乗り換えができる。広から忠海までは1時間15分かかるので持参した本がかなり読めた。 10時忠海に到着し桟橋まで歩く。切符の購入に時間がかかるが30分待ち時間があるので充分であった。休暇村が運営する100人乗りの客船 と大型のフェリーが航行している。小型客船に間に合ったので乗船して大久野島に到着。桟橋でフェリー乗船組を待つ。待ち時間に桟橋付近を散策する。全員集まって海岸沿いを歩いて大久野島ビジターセンターから海水浴場を通り高台に登り大久野島灯台を遠望し展望台から雄大な景色を眺める。降りる道は急な階段で降り切ると休暇村大久野島の前に到着。昼も近いので休暇村に入りレストランで食事。中は非常に混んでいるが涼しくて気持ち良い。夏休みで家族連れが休暇村に宿泊して今年の夏を楽しんでいる。食後スタートして先ず毒ガス資料館を見学。帰りの船便は14時発のため第1桟橋付近で時間を費やし、第2桟橋に向かう。帰りはフェリーに乗り10分で忠海港に到着。1番に船を降りたが駐車場の案内人に駅までの道を聞くと右でも左でも駅へ行けるというので左の道を選んだのが間違いであった。駅に到着すると右の道を進んだ人たちがたくさん到着していた。駅の付近には大したた待合所もなく、熱い中で時間を過ごす。1517忠海発で1528呉駅に到着。(写真掲示) |
03 | H26.9.21 | 尾道市御調町彼岸花鑑賞ウォーキング | 130名 | 朝は気温が下がりすがすがしいウォーキング日和である。 7時15分に中央公園に到着すると、広島バス赤バスが3台到着しておりバス内は6割がた席が埋まっている。 7時30分予定通り出発。途中SAでトイレ休憩し9時30分本日のスタート地点であるふれあいの里に到着。トイレと準備体操後9kmのコースをスタート。約15分の上り坂を経て下りと平坦な道を稲が刈り取られた田・刈取り前の田の広大な景色を眺めながら、萩八幡神社の前で1回目の休憩を取る。御調川を渡り川沿いに創られた「いきいきロード」3kmを歩く。素晴らしく整備された、自転車進入も禁止されたウォーキングロードで川岸には彼岸花が植えられ満開の姿で立っている。終点の道の駅クロスロードみつぎに到着。昼食の鯛めしとタコ焼きを買って再びバスに乗り昼食場所である圓鍔記念公園を目指す。昼食後、日本の木工芸術の基礎を築いた圓鍔勝三氏の作品を堪能する。13時40分予定より早く帰途に就く。途中道の駅により16時に中央公園に到着。東広島・呉道路ができたため所要時間が短縮された。全通すれば更に早くなるのが待ち遠しい。(写真掲示) |
04 | H26.10.18 | 呉市健康の日ウォーキング | 第6回呉市健康の日ウォーキングに参加。二河公園で9時より受付け開始で3、5,10kmの参加者が集合。10qコースは二河川沿いに南下して東進し、大和ミュージアムからさらに東進。自衛隊構内を通りアレイカラス小島より逆進し 、子規句碑を見て宮原経由で市民広場横を通り本通・中通りを横断し市役所横から中央公園に入る。今年は信号待ちが多く、狭い歩道を通るために列が乱れ非常に歩きにくいコースであった。市の中心部を通るコースは設定に難があるようだ。来年からは一工夫がいる。 中央公園では天候に恵まれたために一般客も多く露店が非常に混雑していた。例年通り生ビールとうどんを食べて腹ごしらえをする。片中同期会の件阪急ホテルに行き資料をわたし、入浴して帰宅。 スタートとゴールの二河および中央公園の(写真掲示) |
|
05 | H26.12.21 | 坂町平成が浜中央公園ウォーキング |
100名 | 久し振りに呉歩協ウォーキングに参加。坂地区でのウォーキングは3回目であるが、海岸地区は初めてである。坂駅から南に出て街中を15分程度歩くと中央公園に到達。1本早い電車で来たので、全員が到着するまで20分程度待つ。準備体操後、ウォーキング開始し、海岸に出て海岸沿いを対岸の景観を眺めながら歩く。小高い丘に登り坂町横浜公園に到着。よく整備されたかなり広い公園であるが、誰もいない。ここからの景色は素晴らしい。小さい展望台があり、上からの眺めは尚素晴らしい。 帰りは来た道を逆に歩き、坂駅に到着。元計画は山を越えて水尻駅までであったそうだが、昨日の雨が凍って危険なために短縮となる。呉線を待ち、13時には呉駅到着し、昼食後阪急ホテルで入浴帰宅する。(写真掲示) |
06 | H27.01.04 | 安芸の宮島ウォーキング | 100名 | 恒例の宮島参詣ウォーキングに参加。 呉線で宮島口まで行き、連絡船で渡り桟橋前で全員到着を待つ。今回は逆方向周りで海岸沿いに長浜神社経由でうぐいす道を歩き、山からの景色を見ながら紅葉谷を通り五重塔、厳島神社を眺めなが歩く。大聖院に参拝しあせび歩道をひたすら歩き大本神社に到着解散となる。宮島桟橋へ急ぐが、途中の店で昼食。本日は牡蠣フライ定食にビールの注直をとる。(写真掲示) |
07 | H27.01.25 | 二葉の里ウォーキング | 120名 | 今年2回目の呉歩協ウォーキング「二葉の里寺社仏閣」。新幹線口から若草町を歩き聖光寺で準備体操をして、国前寺長尾天満宮を経由して、平和塔を目指す。きつい登りであるが距離は最短である。頂上より町を見下ろし、帰りはきつい段の道をとる。 石段が不規則に続き段の鍔が高くなっているので、足の上りが少ないとつまずく。途中2回転げながら杖を頼りに何とか降りる。 鐃津神社⇒安楽時⇒八剣神社⇒錨神社に参詣しゴールの縮景園に到着。 県立美術館のレストランに行くが1.5時間待ちということでギブアップし広島駅まで歩く。駅ビルで昼食をとりJRで帰呉。阪急ホテルで入浴し帰宅。(写真掲示) |
08 | H27.02.22 | 竹原ウォーキング | ||
09 | H27.03.15 | 江田島市能美島真道山周囲ウォーキング | ||
10 |
H26.4.27の写真
![]() |
![]() |
![]() |
虹村大橋を渡る | 虹村大橋より進行方向を望む | 虹村大橋より広湾方向を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
第2桟橋に大久野島の第1歩を記す | 子どもたちでにぎわっている海水浴場 | キャンプ場 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台 | 国民休暇村大久野島 | 休暇村内のレストラン |
![]() |
![]() |
![]() |
毒ガス資料館 | 兎 | 自転車専用道 |
![]() |
![]() |
![]() |
ふれあいの里 | 萩八幡神社 | 休耕田を利用した畑 |
![]() |
![]() |
![]() |
いきいきロードのモニュメント | いきいきロードに沿って彼岸花が植えられている | 圓鍔公園に展示されている作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
スタート前の二河公園 | スタート前の二河公園 | 中央公園の屋台 |
![]() |
![]() |
![]() |
御客でにぎあう屋台 |
![]() |
![]() |
![]() |
坂海浜公園―ウォーキングスタート地点 | 海岸より呉広島道路の坂大橋を眺める | 海岸沿いをひたすら歩け歩け |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の坂横浜公園 | 横浜公園より対岸を望む | 坂町横浜公園の掲示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮島連絡船 | 宮島名物鹿 | もみじ歩道より厳島神社を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
大聖院 | 大聖院本堂内の仏像 | もみじ歩道より大鳥居を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
聖光寺境内で準備体操 | 国前寺 | 長尾天満宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
平和塔 | 鵜羽根神社 | 鐃津神社 |
![]() |
![]() |
|
大銀杏 | 八剣神社 |