H16.7.17京都祇園祭
![]() |
長刀鉾 常に山鉾巡行の先頭を行く。 稚児が巡行当日“しめ縄切”を行う。 稚児は八坂神社で五位十万石の位を授けられている。 |
![]() |
太子山 聖徳太子を祭るのでこの名がある。他の山が眞木に 松を立てるのに対して、聖徳太子が自ら山に入り杉を 伐って良材を求められたと言う所伝に基づきこの山のみ 杉を立てる。 |
![]() |
伯牙山 別名「琴破山―ことわりやま」 中国の琴の名人伯牙が、親友鐘子期の死を聞いて、 自分の琴を眞に聞いてくれる人がもはやいなくなったと 嘆き、琴を割ったと言う故事による。 琴を前に、斧を持つ伯牙をかたどっている。 |
![]() |
孟宗山 呉の国の孟宗が寒中に筍をほしがる病母の願いを聞き、 雪の竹薮で筍を掘り当てたと言う中国二十四孝の史話から 題材を得ている。 |
![]() |
函谷鉾 中国戦国時代、斉の孟嘗君が秦の国から逃れるとき、 函谷関の関所を鶏の声をまねて開けさせたと言う故事に よっている。 眞木には孟嘗君に雌雄の鶏を添えている。 |
![]() |
蟷螂山 通称「かまきりやま」 山の創期は南北朝時代であり、御所車の屋根に蟷螂が乗り からくり仕掛けで羽と首・車が動くことで有名 |
![]() |
綾傘鉾 昭和54年巡行に復活 祇園祭の源流を伝えるといわれる風流傘の型を残す 貴重な鉾。 御神体は金の卵を片足に持つ傘の上の鶏。 |
![]() |
木賊山 愛児をさらわれた木賊刈の翁が、後に都の僧のはからいで 再会の喜びに浸ると言う謡曲「木賊」から材を得たもの。 我が子をさらわれた翁が、信濃国の山奥で一人木賊を刈る 姿を現している。 |
![]() |
月鉾 鉾頭には三日月を、眞木の中ほどの天皇座には月読命をと 全て「月」のモチーフからなっている。 破風蛙股の彫刻が左甚五郎の作と伝えられる。 |
![]() |
菊水鉾 町内に古くからあった井戸に因んで名づけられた。 稚児人形は、中国南陽の菊水のツユを飲んで700歳まで 生きたという菊慈童。 |