長崎ランタンフェスティバル
平成17年2月21−22日読売旅行主催旅行「中国絵巻・長崎ランタンフェスティバル」にOB会幹事会メンバー13名
で参加しました。
21日夜はフェスティバル・メインテーマとして湊公園屋外会場で実施された「龍踊り」と中国雑技」を見学しましたが、凍るような寒さでした。
しかし、中国雑技の素晴らしさに手に汗握って見学したため、見学中は寒さを覚えず、終って会場を後にしてから
寒さを実感した次第です。デジカメの電池が寒さで「電池切れ」表示が出て働かなくなったのも始めての経験です。
日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷」もなかなか立派な稲荷神社で、天に向かって山の中に新しい祠が寄進建立
されているのには圧倒されました。
江崎べっこう資料館、長崎カステラセンター、伊万里焼会館、唐津おさかな村と買物ツアーの性格もありましたが、
中々楽しい2日間でした。
![]() |
日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷」 鎮西日光の本殿から山側を望む。 本稲荷神社は貞享4年(1687年) 肥前鹿島藩主鍋島直朝公の室 花山院萬子媛が勧請された稲荷神社で 衣食住の守護神として国民の間に信仰が きわめて篤いといわれている。 |
![]() |
境内には多数の院があり、山頂の奥の院 奥の院別社に向かって配置されている。 奥の院へ参詣のつもりで、登ったが 後150Mの表示から歩いても、中々に 到達できないため、バスの出発時刻もあり 途中から引返さざるを得なかった。 |
![]() |
「ホテルシップ ビクトリア」 本ホテルは、左の写真に見ることが出来る ように、元青函連絡船「大雪丸」をホテルに 改造したものである。 完全に海に浮かんでおり、潮の満ち干で 上下している。エンジンルーム、煙突、船室 の窓等は現役時代そのままで、客室を 利用して、レストラン(元グリーン船室)、和室、 洋室が作られている。ホテル内階段が非常に 急なのが船の面影を残している。 |
![]() |
グラバー園内「旧グラバー住宅」 長崎ゆかりの旧宅がグラバー園内に集められ 通路には歩く歩道が設けられ非常に立派な 公園になっている。大昔、来た時とは大きく 変わっている。 旧三菱第2ドックハウスも移設され、長船で建造 された、帆船、客船の模型・写真が展示され ゆっくり見れば非常に興味深い感じである。 |
![]() |
ランタンフェスティバル メイン会場である湊公園 近くの中華街の堤燈 本フェスティバルの中心は街路の装飾・出演者 等が中国依存していることから、華僑のお祭りと いえるのでは! 19-20日はあふれんばかりの人であったと 聞いたが、本日も生半可な見物者ではなかった。 舞台での催しははるか後ろでしか見ることが 出来ず、背の低い者にとっては、非常に不利で あった。 |
![]() |
長崎名所:めがね橋 何階か見たことがあるが、今回ほどゆっくりと近くで 見たことがなかったので、アーチの構造、石の種類、 磨耗状態等を観察できた。 昭和47年の水害ではこの近辺が随分被害を 受けたそうである。 |
![]() |
伊万里焼会館 伊万里焼は鍋島焼が廃藩置県後それまでの藩の 保護・流出禁止政策から独立して伊万里焼と なったということが理解できた。 |