|
常念岳(page1)
じょうねんだけ
常念岳は普通、一ノ沢から登ります
私たちは駐車場がいっぱいだった為、三股から登りましたが、
このコースは初心者にはお勧めできません
三股から登る場合は、駐車場を含め水場はありません
その上、急坂が連続するため大量に水を消費します
(私は念のため3リットル持って登りましたが、そのうち2リットル消費しました)
ゆっくり登ると、
一日がかりになります

出来れば6時までに
遅くとも8時前には
出発しましょう |
三股にあった案内図の一部
|
ここが蝶ヶ岳と常念岳の分かれ道

ここは標高1360m、
これから2170mまで景色の見えない林の中の急坂を延々と登り続けます
 |
|
久々の平地です

標高2170m地点
ここまで登るのに、普通の人は約3時間
久々の平地にほっと一息つけます
ガスがなければ木々の間から前常念岳が見えますが
まだ先が長いこともわかります
常念岳はその前常念岳のまだ先
全行程の40%位でしょうか
標識の10m位先に倒木が2本あります
ベンチがわりに座って休憩しましょう
|
 |
Page2へ
|