◇ 鋸 の 目 立 て ◇
![]() |
鋸の目立ての作業セットです 効率よく作業するために 採光や道具類の配置場所が 練りに練られています |
鋸のひずみとり用,アサリ用と 作業目的や工程おいて使いこなされる鎚の色々 |
![]() |
![]() |
職人さんから鋸のひずみとりの工程の実演 |
鋸の種類,縦引き・横引き用刃等 に対応した目立てヤスリの色々 |
![]() |
![]() |
鋸の目立ての基本スタイルです ひざ・ひじ・右手と左手の位置関係に着目 左右どちらのストロークもできることが大切 |
さすが,プロの仕事は スピード,リズム,音色などと 驚くばかりです。 |
![]() |
![]() |
即席の作業セットを作り,さあ実習 なかなか刃にヤスリがあたりません |
鋸の種類によって 当然ストロークの角度も 変えていきます |
![]() |
![]() |
横引き用の刃先は,特製のジグで研ぎます。 特製のジグと言っても,弓のこの刃で手作り! |
刃にひずみはないか,曲がってないか見ています。 切れ味の落ちた鋸を無理矢理使うと, 熱を持ち,鉄が伸びたり,ひずんだりするのです。 |
![]() |
![]() |
こうして見るだけで,ひずみがわかるといいます。 ひずみ取り用の鎚で,ひずみをとっていきます これが一番むずかしい! どこをどうたたいていいのかわかりません? 鎚の音も,軽やかで,リズムがあります。 |
あさりをつけているところです。 あまりに速いので, 「一つ一つの刃がよく見えますね!」と言ったら, 「いちいち見ていては仕事はできない!」とのこと |
![]() |
![]() |
作業効率を高めるために, これくらいの道具は,初心者にも必要! |
ひずみとりの実演 町に同業者のライバルもいなくなり, この度の研修で,秘伝も全て 公開していただきました。 |
![]() |
![]() |
中央のくぼみをチェックしています。 このジグも割れた鋸身を割って自作したもの! 学校にも,まだまだ, 工夫して再利用できるものがありそうですネ! |
☆ は さ み 研 ぎ ☆
はさみの研ぎも教えていただきました。 はさみは,3つの曲面を持っていて, その曲面を生かして研がなければ, 研ぐほどに切れ味が落ちてくるのです。 |
![]() |
![]() |
切れ味や切るときの音が,全然変わって, よくなりました。 |
生徒が安全に効率よく作業できるように,
道具の管理とメンテナンスが,自力でできる技術力を身につけておくことも,
問題解決的な学習を設定する上では,大切な教育条件です。