Placeholder image

Top > 筆の作り方

筆の作り方

1.「選毛、毛組」


筆の種類により、それぞれ必要な原毛を選び、はかり組み合わせます。

Placeholder image

2.「火のし、毛もみ」


もみがらを焼いた灰をまぶし、火のし(アイロン)をあてた毛に鹿皮を巻いてもみます。毛の油分を抜き取り、毛をまっすぐにし、墨含みを良くするための工程です。

Placeholder image

3.「毛そろえ」


くし抜きをして綿毛を取り除いたあと、すこしずつ毛を積み重ね、毛をそろえていきます。

Placeholder image

4.「逆毛、すれ毛取り」


毛先を完全にそろえ、半差し(小刀)で逆毛、すれ毛などを指先の感触を働けせながら抜き取ります。悪い毛を徹底的に取り除きます。

Placeholder image

5.「寸切り」


命毛、のど、腹、腰と呼ばれる筆の先から下部にかけての毛を、それぞれの長さに切り分けます。

6.「練り混ぜ」


寸切りした毛を薄くのばし、薄糊をつけながら幾度も折り返し混ぜ合わせていきます。残っている逆毛を取り除き完全に混ぜて薄糊をつけます。

7.「芯立て」


芯立て筒(コマ)に毛を入れ、太さを規格に合わせます不必要な毛をさらに抜き取り、乾燥させます。

8.「衣毛(上毛)巻き」


穂がより美しく見えるように衣毛(芯よりも上質の毛)を薄く広げ、乾燥させた芯に巻き付け、更に乾燥させます。

9.「糸締め」


毛の根元を麻糸で結び、焼きゴテをあてすばやく焼き締めます。これで筆の穂首の完成です。

10.「くみ込み」


筆軸を回転させながら、小刀で穂首をはめる穴を調整し、接着剤で固定します。

11.「仕上げ」


糊を穂首にたっぷりと含ませたあと、巻きつけた糸を回しながら余分な糊を取り除きます。穂首の形を整えたら乾燥させ、キャップをはめます。

12.「銘彫刻」


軸に三角刀で銘を彫り、その部分に顔料で色をつけます。

ページ上部へ↑