スポンサーリンク
	
	シーバスタックルの選び方と仕掛けの解説
 
	 シーバスは近場で釣ることが出来る大型魚。近場からエキサイティングなゲームが楽しめるルアーフィッシングの代表的なターゲットです。各社からシーバス用のタックルが多数販売されており、入門の道具選びは迷うかもしれませんね。
 ここではシーバスの入門として、道具選びやちょっとした釣り方を紹介します。
  
    
        | 
       シーバスは春から秋には内湾や河口で暮らし、冬に産卵のため深場へ移動する規則的な回遊を行なうため冬を除いて狙うことが出来ます。 | 
    
  
	 
シーバスタックルメニュー
	 
シーバスロッドの選び方 
シーバス用リールの選び方
	 
シーバス用ラインの選び方 
シーバス用ルアーの選び方 
シーバスの釣り方
	
	スポンサーリンク
	
	
シーバスロッドの選び方
 各社から『シーバスロッド』として専用に開発されており、種類は豊富です。
 シーバスは人気のターゲットで、釣り場も磯から河口と広く、釣り方も季節ごとに特徴があるため、状況に合わせたタックルが多数出ています。長さは9
フィートから9フィート6インチくらいパワーはMLくらいが飛距離、パワーとも幅広く使えて便利です。
 時には重量のあるルアーを投げたり、シーバスとのやり取りでガイドリングに相当の力がかかるため、耐久力のあるガイドを使用したロッドをおすすめします。
	
シーバスロッド購入の目安
  
    
      |  全長 | 
       9'〜9'6"(フィート) | 
       扱いやすい長さ | 
    
    
      |  パワー | 
       MLクラス | 
       28gくらい扱えるもの | 
    
    
      |  価格 | 
       実売10000円程度 | 
       Kガイドなど充実装備 | 
    
  
	
	楽天市場で安値検索
	
価格帯10,000〜14,000円台(快適な入門用ロッド)
	 ダイワ 
シーバスハンターX 90L 『ブレーディングX』でネジレを抑制
	 メジャークラフト 
クロステージCRX−902ML クロステージCRX−962ML
	 シマノ 
ムーンショットS900ML  ムーンショットS906ML 全ガイドSiCリング装備
 

価格帯15,000〜19,000円台(ワンランク上の充実装備)
	 ダイワ 
ラテオ90ML・Q ラテオ96ML・Q Xトルク、KL-Hガイドの充実装備!
	 メジャークラフト 
N-ONE 902ML N-ONE 962ML ナノカーボン採用
	
ナチュラム価格もチェック
	
	
	
	
	
	
	
	
	リール選びのポイント
	
 シーバス用のリールには2500番のスピニングリールを使用します。
 入門用にリールを購入する目安は、ラインが別売りで品物が並べて置いてあるものを選んでください。かごに無造作に入れてあるようなリールでは心配です。シーバス入門としては実売で7000円 
	前後(シマノ・ダイワ製)がオススメです。
シーバス用リールの目安
  
    
      |  品番 | 
       シマノC3000、ダイワ2500 | 
        | 
    
    
      |  糸巻量 | 
       PE1.0号が150m以上のもの | 
        | 
    
    
      |  価格 | 
       実売7000円前後 | 
       安価で入門にも十分な機能性 | 
    
  
	楽天市場で安値検索
	
価格帯5000〜9000円台(快適な入門用リール)
	
 シマノ 
サハラC3000 サハラC3000HG 抑えた価格でX-SHIPとHAGANEギア装備!
	
 シマノ 
ナスキーC3000  ナスキーC3000HG 装いも新たに登場!装備も充実!
	 ダイワ 
レブロス2500 いろいろな釣りに使える万能リール
	

価格帯10,000〜14,000円台(ワンランク上の充実装備)
	 シマノ 
アルテグラC3000 アルテグラC3000HG ハイスペックの伝統モデル!
	 シマノ 
エクスセンスBBC3000M エクスセンスBBC3000HGM シーバス専用モデル
	
	
オススメ!シーバス用リール
	
	
		
			
			 
  | 
			
  
			ナスキーC3000HG 
			 シマノのナスキーはエントリークラスながらギアシステム『X-SHIP』に加えて、高耐久の『HAGANEギア』を装備。パワフルな巻き上げを可能にしたモデルです。装いも新たにモデルチェンジしました!! | 
		
	
	
	
	
	
	スポンサーリンク
	
	
	
	シーバス用ラインの選び方
	
	@PEライン
 PEラインとはポリエチレン繊維を編みこんだラインで、『強い』『軽い』『伸びない(高感度)』『高耐食』という特徴があります。そして『熱に弱い(摩擦ですぐ切れる)』『絡みやすい』と扱いにくい面もあります。
	 飛距離や感度が重要なシーバスに最適なラインです。
シーバス用PEラインの目安
  
    
      |  号数 | 
       1.0号 | 
       磯での使用なら1.5号が安心 | 
    
    
      |  長さ | 
       150〜200mくらい | 
        | 
    
  
	Aフロロカーボンライン ラインについてもう一つ、PEラインとルアーの間に『フロロカーボンライン』を1.5mほど使います(リーダーと言います)。
 PEラインは摩擦に弱い糸なので、海底やテトラで擦れたら簡単に切れます。それを防止するため摩擦に強いフロロカーボンを先端に結び欠点を補います。
	 大切な仕掛けになるので、わかりにくい場合は店員さんに聞いてみてください。
	
	
楽天市場で安値検索
	(PEライン) DUEL 
ハードコアX4 1.0号 150m 1.0号 200m コストパフォーマンス抜群
	
(フロロカーボン) クレハ 
シーガーエース 5号 60m フロロカーボンリーダーの定番
	 簡単でつよい結び方を紹介します。 ⇒ 
図解・仕掛けとラインの結束
《注意》
 ラインが切れた場合は出来る限り回収し、必ず持ち帰り環境美化に努めてください。
	
	
	
	
	ルアー選びのポイント
	 シーバス用のルアーはミノー、シンキングペンシル、バイブレーション、メタルジグ、ソフトワームなど・・・。種類が様々で使い方も様々。とても紹介しきれないので、絞って紹介します。
《ミノー》
 シーバス用ルアーで最も一般的な『ミノー』です。顔の下にある『リップ』で水を掴み、水面下をブルブルと泳ぎます。一定速度でリールを巻くだけですが、
どれくらいの速度で引けばよく泳ぐか確認して使ってください。
	『レッドヘッド』と呼ばれる頭の赤いものが人気です。

	 シーバスミノーの定番 シーバスハンターも3代目 
シーバスハンターV90F   シーバスハンターV90S
	 シーバスハンター110F   シーバスハンターV110S
《バイブレーション》
もう一つ、あると便利『バイブレーション』です。ミノーに比べ比重が高いので飛距離が出ます。引くだけで激しくブルブル振動して強烈にアピールするため広範囲を探れます。

	 バイブレーションの定番
	 
シーバスハンターバイブ70S
	
	
	シーバスの釣り方
 磯場や堤防の先の潮通しのいいところはもちろん、シーバスは淡水に強い魚で河を上ったりします。ですから大きな河口の橋の下でも釣れます。季節や時間帯
により様々な釣り方が開発されており、人気の高さが伺えますね。
	
《時間帯》
 他の魚と同じく、朝と夕方のマズメ時(薄暗いころ)が狙い目です。昼間より夜に活動し捕食しているようですが、昼間でも波があり磯場にサラシがたっている時は、そこで活発に活動しており、昼間でも釣ることが出来ます。
 ただし波がある磯場は大変危険です。無理をせず安全対策をしっかりしてください。
《ポイント》
 外海に面した潮通しの良い堤防や磯にはエサとなる小魚が多く、それを捕食するシーバスも集まる傾向にあります。また夜には街灯の下といった光のある所が
有望なポイントになります。
 シーバスは障害物に潜んで獲物を狙うので、沖に向かって投げるより堤防や磯のそば、壁や岸に沿ってルアーを通すようにします。また河口の橋の下は、街灯
が付いており橋脚が障害物となるため、絶好のポイントになります。
《アクション》
 基本はルアーを一定速度で引けば釣ることが出来ます。その中に多少の変化を加えれば効果があがることもあります。一定速度で巻く中に、一瞬止める間を作ったり、ジャークを入れます。
 ハードルアーに反応がなくとも、ワームなどのソフトルアーの柔らかい動きに反応がいい事もあります。
	
 いかがでしたでしょうか。本サイトがこれからシーバスを始める方の一助となればうれしく思います。それでは。(^^)ノ
	
	
	スポンサーリンク