スポンサーリンク
釣りに関する雑記
シーバスロッドとエギングロッドの違い メバルロッドとアジングロッドの違い
リールを巻くのは右手か左手か ガイドリングに使われているSiCとは
スポンサーリンク
シーバスロッド・・・キャスティング、ファイト重視。バランスよく曲がる。
エギングロッド・・・シャクリ重視。先がやや曲がり以降はハリが強い。
ザックリ言うとこんな感じでしょうか。シーバスからヒラメなどのフラットフィッシュ、小型青物など一般的な釣り物にはシーバスロッドの方がバランスに優
れます。飛距離も出しやすく、大物とのファイトもグリップエンドが長いので体に当てて力を溜め勝負できます。長さやパワーなどシーンに合わせたラインナッ
プも豊富です。
エギングロッドは、エギにアクションをつける『しゃくり』に特化したロッド。アオリイカを釣るにはエギのキビキビとしたアクションが必要となるので、
ロッドにハリがあります。またロッドの先は、アオリイカがエギに乗りやすいようやや柔らかい設計。しゃくる動作の邪魔にならないようグリップエンドも短
く、軽く仕上がっているのが特徴。
では、エギングをシーバスロッドでやったらどうなるか。エギのサイズが大きくなると、しゃくってもロッドが曲がり、結果としてエギはダラ〜ンとした動き
になります。エギやラインにかかる水の抵抗は大きいのです。この動きがいい事もありますが、基本的にエギングの主流から外れた動きになってしまいます。
そしてシーバスロッドをエギングロッドのようにしゃくり続けるには手首への負担が増すので、しゃくり方も考えて手首を傷めないように気をつけましょう。
対してエギングロッドでシーバスを狙った場合は、エギングロッドのハリが災いし、活性の低い状況のアタリを弾いたり食込みが甘くなりがち。またロッドの
しなりが少ないのでエラ洗いでばらすことも多くなるでしょう。
それぞれの長所や求められる機能の違いで専用設計がなされているのですね。
《エギングとシーバス、タックルの兼用について考える》
シーバスとエギングのタックルの兼用について、ネットでもよく議論があり考え方は様々だと思いますが、自分なりの解釈を書いてみます。
もし自分がするなら、パワーはM、9フィートくらいのエギングロッドに、軽量な2500番リール。PEライン1号を150〜200m巻いて使います。
(※注意 あくまで想像です)
エギングロッドは案外万能なロッドで、エギングを中心にいろいろなルアーも扱えます。週末だけ、エギングもシーバスもたまにしかしない位ならこれで十分
だと思います。(根魚もいけます)
しかし本気で釣りをしているなら、欲が出てくるもので結局は専用ロッドを求める事も多くなるでしょう。
エギングロッドで言えば、秋の子イカ用に取り回しのしやすいものから、春の親イカに対応したパワーモデル。シーバスロッドはバチ抜けに対応した繊細なも
のから、サーフや大河川での遠投、青物を視野に入れたパワーモデルと、専用ロッドの中でも細分化されています。
そして専用ロッドの中でも今度は状況の選択に悩むことになります。メーカーの売り込み戦略も相当なものですね。しかし嬉しいことに最近では1万円の価格
帯のロッドでも機能が充実しており買いやすくなっています。
ターゲットの頻度、よく行く釣り場、自分の性格など、選ぶ要素はたくさんあります。自分に合った一本を探すのも面白いものです。
本サイトにも、求めやすいシーバスタックルとエギングタックルについて書いています。参考にどうぞ。
シーバスタックル
エギングタックル
メバルロッド・・・ルアーを引いて釣る(リトリーブ)中心の釣り。メバルに違和感を与えないよう柔軟な設計。
アジングロッド・・・ルアーを落として釣る(フォール)中心の釣り。即合わせして上あごに掛けるための高感度設計。
メバルロッドとアジングロッドの違い。似たようなパワーや長さのロッドですが、上記のように釣り方の違いで設計思想が異なっています。
メバルロッドはワームを中心にゆっくり引いて釣るのが基本です。そのためリトリーブ中のアタリを弾かないよう柔軟性と感度のバランスを取った設計。
アジングロッドはワームをフォールさせアジのバイトを誘います。アタリを感知し即合わせで硬い上あごに掛けるようメバルロッドよりハリを持たせた高感度
設計。
特にソリッドのメバルロッドでアジングをすると、その繊細さで食込みはいいですが合わせができず、掛かっているのはワームを吐き出す時に口の横の柔らか
い部分が多くなり、バラシの原因となります。
アジングロッドでメバルを狙う場合は弾く恐れがありますが、ラインを工夫したり腕でカバーすることも可能だと思います。
本サイトにも求めやすいメバル用タックルとアジングタックルについて書いてありますので参考にどうぞ。
メバルタックル アジングタックル
スピニングリールを巻く手について、どっちが『正解』と言うわけではありませんが、ルアーフィッシングでは『左手で巻く』が世界標準だそうです。
右腕(利き腕)に持ったロッドでキャストし、そのまま左手でリールのハンドルを握れば、持ち変える手間がいりません。またルアー着水後は、器用な利き腕
でロッドを操作してルアーにアクションをつけたり、魚を掛けてからは力のある利き腕を主導でやり取りができます。
不器用な左手はリールを巻くことに専念させます。このようにルアーフィッシングでは利き腕にロッドを持つほうが利にかなっている訳です。
ではなぜ右手で巻くことが広まっているのでしょうか?それは日本におけるリールの歴史に関係します。
日本の昔ながらのリールは右手で巻くため、外国のリールが日本に入ってきた際、左手で巻くことに疑問を持ち『外国人は左利きが多い』と解釈し、右手で巻
くように(左右の入れ替えが出来るように)設計しなおしたということです。
そして右手で巻く形で店頭に並べられ、購入した釣人も疑うことなく右手でリールを巻き、これが広まったわけです。
現在では世界標準や左手で巻く事の優位性が理解され、左手で巻くことが広まっていますが、やはりまだ混在しているのが現状です。
特に、これからルアーフィッシングを始めようという方は、左手でリールを巻く事をおすすめします。
タックルの紹介でSiCリングについてお奨めしていますが、そのSiCリングについてもう少し詳しく紹介します。
『SiC』とは、シリコンカーバイト(炭化ケイ素)で、ケイ素(Si)と炭素(C)が1:1の割合で含まれるので『SiC』です。ダイヤモンドとケイ素
の中間的な存在で、ダイヤモンドに次ぐ硬さと言われています。
ルアーで多用されるPEラインに対応するため、ルアーロッドの上位機種にはSiCをガイドに採用たものがほとんどになってきました。下でガイドに使われ
る素材を比較表にまとめてみたので参考にどうぞ。
|
SiC
|
ハードリング
|
ダイヤモンド(参考)
|
硬度(HV)
|
22.0
|
12.7
|
60.0
|
比重
|
3.2
|
3.8
|
3.52
|
熱伝導率(W/m・K)
|
60
|
13
|
138.1
|
(富士工業株式会社HPより)
SiCがガイドリングとして求められる性能にバランスの良いことが分かります。硬度はハードリングの約2倍、熱伝導率は約5倍。
糸との接点であるリングには相当の力や摩擦がかかっているため、硬度や熱伝導率の高いSiCが適しています。特にPEラインは熱に弱いため、摩擦熱を効
率的に逃がすことができるSiCが最適です。
参考に地球上で最も硬い物質はダイヤモンドであることは有名ですが、熱伝導率も非常に高いです。
スポンサーリンク