スポンサーリンク
	
	ロックフィッシュタックルの選び方と仕掛けの解説
 
 ロックフィッシュとは、カサゴ(ガシラ)やキジハタ(アコウ)に代表される海底の岩陰を好む魚です。引きは力強く釣って楽しいターゲットです。アジも格別で刺身はもちろん唐揚げや煮つけ、塩焼きや吸い物など。簡単な仕掛けで楽しく手軽に釣れてしかも美味しい。こんなロックフィッシュを狙わない手はありません。(^^)
 ここでは堤防やテトラから手軽に狙う、ロックフィッシュの入門のタックルや仕掛け、ちょっとした釣り方を紹介します。
  
    
        | 
       ロックフィッシュの代表格カサゴは海岸近くから海底200mまで広く分布し、海底の沈根やテトラといった障害物の隙間に身をかくし生活する魚です。 
 成長は3年で17cm程度と遅く、釣り過ぎは資源の枯渇を招きます。小さいカサゴは放してやりましょう。 | 
    
  
	 
根魚タックルメニュー
	 
ロックフィッシュ用のロッドの選び方 
ロックフィッシュに適したリール
	 
ロックフィッシュ用ラインの選び方 
ルアーの選び方 
ロックフィッシュの釣り方
	
	スポンサーリンク
	
	
	
	ロックフィッシュ用のロッドの選び方
	
	ロッド選びのポイント
	
 堤防やテトラから狙えるロックフィッシュは強めのメバル用ロッドや、ライトゲーム用のロッドで釣ることができます。
 ロックフィッシュは足元からでも釣れるので飛距離は程々でよく7〜8ftくらいの長さで十分です。また獲物をつかまえると根に潜ろうとするのでこれを抑えるパワーと、底を取れるよう扱えるルアーの重量を注意して選びます。
	
 ハードロックフィッシュと言われるような大物を意識したタックルもありますが、手軽に釣れるターゲットにはオーバースペックでしょう。ライトタックルを手に近場でよく釣れるサイズの魚とやりとりを楽しむのもいいものです。(^^)
ロックフィッシュロッドの目安
  
    
      |  全長 | 
       7.0〜8.0フィート | 
       遠投の必要もなく、長くなくてよい | 
    
    
      |  ルアー重量 | 
       10gくらい扱える | 
       底を取るため、扱える重さも重要 | 
    
    
      |  ライン | 
       ナイロン8lbが扱える | 
       号数表示で2.0号くらい | 
    
    
      |  価格 | 
       実売10000円前後 | 
       Kガイドなどの充実装備 | 
    
  
	
	楽天市場で安値検索
	
価格帯10,000〜14,000円台(快適な入門モデルのロッド)
	
	 メジャークラフト 
クロステージ CRX-T782ML黒鯛 モデルチェンジして登場!
	
オススメ!ロックフィッシュ用ロッド
		
			
			 
  | 
			
  クロステージCRX-T782ML黒鯛
  
			 チヌ用ルアーロッドと言えばメジャークラフト。クロステージがモデルチェンジして登場しました!クロスフォースにKRガイドを装備し機能充実。入門にも求めやすいロッドです。 | 
		
	
	
	
	ロックフィッシュに適したリールの選び方
	
 ロックフィッシュには中型のスピニングリールを使用します。
 入門用にリールを購入する目安は、ラインが別売りで、商品が棚などに並べて置いてあるものを選んでください。かごに無造作に入れてあるようなリールでは心配です。入門としては、実売で6000円前後(シマノ・ダイワ製)をおすすめします。
	
ロックフィッシュ用リール購入の目安
  
    
      |  品番 | 
      2500番 | 
       根魚に負けないよ大きさ | 
    
    
      |  糸巻量 | 
      フロロカーボン2.0号100m | 
       替えスプールも便利 | 
    
    
      |  価格 | 
      実売7000円前後 | 
       入門にも充実の装備 | 
    
  
	
楽天市場で安値検索
	
価格帯5,000〜9,000円台(快適な入門用リール)
	 シマノ 
サハラC3000 サハラC3000HG 抑えた価格でX-SHIPとHAGANEギア装備!
	
 シマノ 
ナスキーC3000  ナスキーC3000HG 装いも新たに登場!装備も充実!
	 ダイワ 
レブロス2500 比較的軽量で、重量とパワーのバランスがとれています
 

価格帯10,000〜14,000円台(ワンランク上の充実した機能)
	 シマノ 
アルテグラC3000 アルテグラC3000HG ハイスペックの伝統モデル!
	
 ダイワ 
フリームスLT2500D クラス最軽量!!ダイワのライトタフモデル
	
	
	
オススメ!ロックフィッシュ用リール
	
	
	
	
	
	スポンサーリンク
	
	
	
	ロックフィッシュ用ラインの選び方
 ロックフィッシュには
フロロカーボンのラインを使用します。
	 フロロカーボンの特徴は『根ずれに強い』『伸びがやや少ない(感度に有利)』『高耐食(劣化が少ない)』という特徴があります。ロックフィッシュは障害物の多いところでの釣りになります。根ずれに強く感度に優れるフロロカーボンが最適です。
 欠点は糸に張りがあるためリールに巻いた直後は馴染みが悪くライントラブルの原因になります。巻いたあとは数日おいてスプールに糸を馴染ませてから使用してください。
 手軽に釣れる根魚は大体20cm台、大きくて30cm超えるくらいです。強度は6lb〜8lb程度、号数にして1.5〜2号くらいで十分です。これをルアーに直結します。
ロックフィッシュ用ラインの目安
  
    
      |  号数 | 
       フロロカーボン 6lb〜8lb | 
       手軽なターゲットに | 
    
    
      |  長さ | 
       100mくらい | 
        | 
    
  
	(補足)
 糸の強度を表す表記に『lb』(ポンド)という単位が使われ、糸に何ポンド重量を掛けて引っ張ったら切れるかを表します。(1ポンド≒0.5kg)
	
楽天市場で安値検索
 クレハ シーガー フロロハンター 6lb 100m
 クレハ シーガー フロロハンター 8lb 100m
	 ※簡単でつよい結び方を紹介します ⇒ 
図解・仕掛けとラインの結束
 1.5号(6lb)のフロロカーボンで30cmオーバーのカサゴやキジハタを楽々抜き上げています。傷に気を付ければ、糸は簡単には切れませんので、飛距離と相談しながらラインの太さを選んでください。
	
	
	
ロックフィッシュ用ルアーの選び方
	
 ロックフィッシュのルアー仕掛けには、ワームとジグヘッドを使用します。
 ジグヘッドとは錘と針が一緒になった仕掛けで、ワームを刺して使用します。底まで沈めるので7g程度が扱いやすく針は太めが安心です。
 ワームは子魚やミミズのような虫のような形の柔らかいルアーです。エコギアのグラスミノーが有名です。
 
  
 ↑ジグヘッド  ↑ワーム
	
ロックフィッシュ用ルアー選びの目安
  
    
      |  重さ | 
       7g程度 | 
       潮が早い場所や深い場所では重くします | 
    
    
      |  ワーム | 
       S〜Mサイズ | 
       大きすぎないもの | 
    
  
	
	楽天市場で安値検索
 (グラスミノー) 
グラスミノーS  グラスミノーM
 (ジグヘッド)  
静ヘッド 5g 7g
	
	ロックフィッシュの釣り方
 沈根の点在するところで、ジグヘッドを投げて底まで沈め、底に着いたらロッドの先をグーッと持ち上げて、水中のジグヘッドを持ち上げます。リールを巻い
て糸ふけを取り、またルアーが底に着くまで待って・・・の繰り返しです。
⇒
リフトアンドフォールの動画を検索
 根魚(ロックフィッシュ)は、獲物を物陰に隠れて狙っていますので、ルアーが目の前に落ちてきたらガバッと食ってきます。入門でも簡単に出来るので、
タックル一式と小型のクーラーボックスをもって気軽に楽しんでもらいたいです。
	 いかがでしたでしょうか。本サイトがこれからロックフィッシュのルアー釣りを始める方の一助となればうれしく思います。それでは。(^^)ノ
	
	スポンサーリンク