スポンサーリンク
	
	レインウェアの選び方と防寒対策
	
	《季節や天候に合わせた服装で快適な釣りを》
	 釣行を予定している日が雨という事もあります。雨でも快適な釣りが出来るようレインウェアの選び方を。また寒さが増してくる季節にも魅力的なターゲットがたくさんいますので、寒さ対策も併せて説明します。
スポンサーリンク
	
レインウェアの選び方
	レインウェアの必要性
 雨の日の必需品、レインウェアです。土砂降りの中でレインウェアも着ずに釣りをしていたのでは、ずぶ濡れになって風邪を引いてしまいますので、雨の日のために一着持っていたほうが安心です。
 釣り専用のレインウェアでなくても、アウトドア用のものなど、動きやすく耐久性のあるものであれば問題ないですが、釣り用の物はフローティングベストと一体化できたり、釣りのための機能が考えられていて便利です。
 しかしレインウェアで雨はしのげても、雷が鳴ったり大荒れになりそうな場合は、早めの非難を心がけてください。
	
快適素材 ゴアテックス
 ゴアテックスとは、水を通さず水蒸気を通す『防水透湿素材』です。すなわち、外からの風雨を防ぎ内部の蒸れを逃がすので、ゴアテックスの使われたレインウェアは快適に過ごすことが出来ます。
 ただし撥水性を失ったものは、雨で濡れると表面に水の層ができてしまい、この層が内部からの水蒸気の発散を妨げます。そのため透湿効果が失われ蒸れてしまいます。また内部で汗が素材に直接接触するなどして水の層を作る場合も同様です。
 このことから、表面の撥水性能に気を配り、それと併せて、すばやく汗を吸収・拡散させ効率的に蒸発させるインナーウェアと組み合わせることが効果的です。
	スポンサーリンク
釣りの防寒対策
	
重ね着について
 冬季の釣りは寒さ対策が必要となります。また磯場では風を防ぐものが少なく強い風を受けるため、普段よりもしっかりとした対策が必要です。寒さに耐えるので精一杯では釣りどころではありませんから、多めに着込むくらいがちょうどいいかもしれません。
 さて、防寒対策の基本は重ね着です。どんな高性能防寒着でも、それ一枚では効果を発揮しません。ここでは重ね着について考えてみます。
 インナー
 肌に直接触れる、いわゆる下着です。インナーは汗をすばやく吸収し拡散させ、肌をドライに保つ性能が求められます。綿のような天然繊維は水分を溜め込むため不向きです。
 中間着
 フリースやトレーナーといったインナーの上に着用するウェアです。繊維間に空気を多く含んでおり、体温で暖められた熱を保持します。この空気層で断熱し、外の冷たい空気で体温が低下するのをを防ぎます。
 アウター
 外側に着るウェアです。これで内側のウェアを保護します。雨では防水性が、寒い日には風などで内部の暖かい空気が失われないよう防風性が求められます。また内部の湿気を逃がす透湿性も併せて必要となります。
 アウターは上記のレインウェアで代用もできますが、中に着るものをしっかり選んで、体温の低下を防ぐよう心がけてください。
	
	
その他の防寒対策
	

 手・指
 手や指を寒さから守るものはグローブです。しかし糸を結んだりは指先が隠れていたのではとても出来ません。そのため親指と人差し指の先が外に出るもの、
また切れ目が入れてあり必要に応じ指を出すものがあります。ここは重ね着しようがありません。カイロをポケットに入れて、冷たくなったら暖める対策が必要
です。

 首・頭
 インナーはハイネックのもので、ネックウォーマーを上に巻きます。頭は耳まですっぽり覆うような暖かい帽子をかぶりフードもかぶれば効果的です。

 足
 靴下を重ねて履いたりブーツタイプの磯靴を履き、外の冷気と遮断します。
 寒い時期に釣れるメバルなど、魅力的なターゲットもいます。しっかりとした防寒対策をして風邪を引かないように釣りを楽しんでください。
	
スポンサーリンク