スポンサーリンク
	
 メバルをルアー仕掛けで釣る『メバリング』は人気のライトルアーゲームです。冬、他のターゲットが少なくなる時期にメバルは釣りシーズンをむかえ、その繊細さと力強い引きで人気のターゲットです。そのためメバル用ロッドやリール、ラインやルアーが多数あり、入門の道具選びには迷うかもしれませんね。
	
 ここではメバリングの入門に最適なタックルや仕掛け作り、釣り方を紹介します。
  
    
        | 
       メバルは北海道から九州にかけて広く分布し、比較的浅い沿岸の岩場や藻場に住む夜行性の魚。水温が低くなる冬に接岸して活発に捕食を行い産卵した後、水温が高くなると沖へ移動します。 
	   釣期は接岸してくる冬から春にかけて。 | 
    
  
	
メバリングタックルメニュー
	 
メバリングロッドの選び方 
メバリング用リールの選び方
	 
メバリング用ラインの選び方 
メバリング用ルアーの選び方 
メバルの釣り方
	
	スポンサーリンク
	
	
	
	メバリングロッドの選び方
	 メバリングロッドは同じシリーズの商品でも穂先(ティップ)の構造が異なるラインナップがあるので、確認してから購入してください。
	
(ソリッド)
	 柔らかくメバルの繊細なバイトを弾かない。食い込み重視のロッド。
(チューブラー)
	 張りがあり感度が高く、変化を手元に伝えます。掛け重視のロッド。
	 最初はメバルの繊細なあたりにロッドが追従する
『ソリッド』がおすすめです。
メバリング用ロッドのスペック目安
  
    
      |  全長 | 
       7.6フィート前後 | 
       飛距離と扱いやすさのバランス | 
    
    
      |  ルアー重量 | 
       0.5g〜5g程度 | 
        | 
    
    
      |  価格 | 
       価格6000〜10000円前後 | 
        | 
    
  
	楽天市場で安値検索
	
価格帯5,000〜9,000円台(十分な基本性能に抜群のコストパフォーマンス) 
	 メジャークラフト 
ソルパラ S762M 先端にSiCを使用。最初の一本にも最適。
	

価格帯10,000〜14,000円台(快適なエントリーモデル)
 シマノ
 
ソアレBB S706ULS コストパフォーマンスと基本性能を磨いたBBシリーズ
	 ダイワ 
月下美人76UL-S 月下美人のコストパフォーマンスモデル。
	
 メジャークラフト 
クロステージCRX−S762UL クロスフォースを装備し新登場!!
オススメ!メバリングロッド
	
	
	
	
メバリング用リールの選び方
 メバリングには1000番、2000番の小型のスピニングリールを使用します。細いPEラインを使うライトゲーム用に溝の浅いラインナップもあります。
 入門用にリールを購入する目安は、ラインが別売りで、商品が棚などに並べて置いてあるものを選んでください。かごに無造作に入れてあるようなリールでは心配です。メバリングの入門としては、実売で6000円前後(シマノ・ダイワ製)をおすすめします。
メバリング用リールの目安
  
    
      |  品番 | 
       シマノ1000S、ダイワ2004 | 
       浅溝スプール | 
    
    
      |  糸巻量 | 
       PE0.6号が100m以上 | 
        | 
    
    
      |  価格 | 
       実売価格6000円前後 | 
        | 
    
  
	
	楽天市場で安値検索
	
	
価格帯5,000〜9,000円台(快適なエントリーモデル)  
	
 シマノ 
サハラC2000S 抑えた価格でX-SHIPとHAGANEギア装備!
	
 シマノ 
ナスキーC2000S 装いも新たに登場!装備も充実!
	 ダイワ 
レブロス 2004 2015年NEWモデル。軽量で扱いやすい入門機。
 

価格帯10,000〜15,000円台(ワンランク上の充実機能)
	 シマノ 
ソアレBB C2000PGSS スローリトリーブがしやすいローギアモデル。
オススメ!メバリングリール
	
	
	
	
	
	スポンサーリンク
	
	
	
	メバリング用ラインの選び方
	@PEライン
 PEラインとはポリエチレン繊維を編みこんだラインで、『強い』『軽い』『伸びない(高感度)』『高耐食』という特徴があります。そして『熱に弱い(摩擦ですぐ切れる)』『絡みやすい』と扱いにくい面もあります。
 軽く強いPEラインは、メバリングの軽量な仕掛けでも遠くに飛ばすことが出来ます。メバリングではナイロンやフロロカーボンも使われますが、昨今のメバル事情を考慮するとやはりPEラインの飛距離は大きなアドバンテージになります。
	
メバル用ラインの目安
	
	Aフロロカーボンライン ラインについてもう一つ、PEラインとルアーの間に『フロロカーボンライン』を1.5mほど使います(リーダーと言います)。
 PEラインは摩擦に弱い糸なので、海底の障害物で擦れたら簡単に切れます。それを防止するため摩擦に強いフロロカーボンを先端に結び欠点を補います。
	 大切な仕掛けになるので、わかりにくい場合は店員さんに聞いてみてください。
	
	
楽天市場で安値検索
	(PEライン) ゴーセン 
アーマードF 0.4号 アーマードF 0.3号
	(フロロカーボン)
	 クレハ 
シーガーエース 1.2号 
 ※簡単でつよい結び方を紹介します。 ⇒ 
図解・仕掛けとラインの結束
《注意》
 糸が切れた場合は出来る限り回収し、必ず持ち帰り環境美化に努めてください。
	
	
	
メバリングルアーの選び方
 メバリングは軽量のジグヘッドと小型のワームが基本です。ストレートタイプのワームを使い繊細にアピールします。
	
メバリングのルアーの目安
  
    
      | ジグヘッド重量 | 
       0.5g〜2g程度 | 
        | 
    
    
      | ワームサイズ | 
       1.5〜2.5インチ | 
       ストレートテールが一般的 | 
    
  
	 メバル用にミノーやスプーンなどのハードルアーもあります。ミノーはレンジキープがしやすく、手返しよく釣れるのが魅力。スプーンやメタルジグは飛距離に優れます。
楽天市場で安値検索
	(ジグヘッド)
	 月下美人 鏃(やじり)
	 メバル専用ジグヘッド まっすぐ
	(ワーム)
	 月下美人 ビームスティック 1.5インチ  ビームスティック 2.2インチ
	 メバル職人 ストローテールグラブ 2インチ
	 メバル職人 ミノーSS 1.5インチ
	
	
	
 ポイントは常夜灯といった明かりの下、また海底に藻がある所や船の近くやテトラ帯の際、潮通しのよい桟橋の先といった海の状況に変化のあるところを狙います。
 基本はスローリトリーブ。リールをゆっくりと巻きルアーを一定層に保つようゆっくり引きます。この一定層を引くのが難しいですがルアーの沈むスピードをイメージして練習してみてください。竿は寝かせるように持ったほうが引きやすいです。
 メバルは水中で上を向いて泳いでいて上を通過する獲物に反応がいいため、基本は表層から、釣れなければ中層、低層と下げていきます。
 またメバルは天候にも左右されます。風がなく波の穏やかな日が絶好のメバル日和。しかしメバルは泳ぐ力が弱いため、波があれば隠れてしまい釣果は落ちます。また軽いしかけで細い糸を使うメバル釣りは、風があると思うように操作できないため釣りにならないことも。
 時間帯は他の魚と同じくマズメ時が最もねらい目。またメバルは夜行性の魚ですので、昼より夜が釣りやすい。潮も満潮や干潮の数時間前からが活性の上がる
時間。このタイミングを大切にしましょう。
長々と書きましたが、まとめると・・・
○堤防の先や灯りの下、藻や船など障害物の近く。
○操作はゆっくり。竿は寝かせて持つ。
○基本は表層。釣れなければ順に層を下げていく。
○天気は風のない波の穏やかな日。
○時間は夜。特にマズメ時は貴重な時間。
これを意識して、メバリングに挑戦してみてください。
	
 いかがでしたでしょうか。本サイトがこれからメバリングを始める方の一助となればうれしく思います。それでは。(^^)ノ
	
	スポンサーリンク